こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。
昨日、今日と内覧会を行いました。
多くの方に訪れていただき、非常に嬉しく思っております。
おおた歯科クリニックが初めての方ももちろん、今まで通院してくださっていた方に誘われて、お知り合いや家族もたくさん来ていただき、大盛況でした!
広くとった待合室も院内もいっぱいになってしまうほどでした!
岐阜 大垣市! みんなの歯医者さん
こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。
昨日、今日と内覧会を行いました。
多くの方に訪れていただき、非常に嬉しく思っております。
おおた歯科クリニックが初めての方ももちろん、今まで通院してくださっていた方に誘われて、お知り合いや家族もたくさん来ていただき、大盛況でした!
広くとった待合室も院内もいっぱいになってしまうほどでした!
こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。
いよいよ医院完成、内覧会が近づいてきました!
金曜日から引っ越し作業を行っております。
ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ありません。
本日仮診療所から、ほぼすべてのものを出し終わりました。
仮診療所での診療は8か月間という長い期間でしたが、あっという間でした。
←クリックで大きくなります!
本日は新しい医院でみなさまに座っていただく待合室の椅子、診療を受けていただく診療台などの準備できました。
細かい材料等はまだですが、内観もいよいよ医院らしくなってきました。
ショールームのようにピカピカに作っていただき、みなさまに気持ちよく診療を受けていただけると思います。
こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。
6月1日、2日、3日を内覧会と行います!…そもそも内覧会って??という方もみえるかと思います。
簡単にいうと、医院を自由に歩き回れる見学会のことです。
(クリックで画像が大きくなります↑)
こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。
ゴールデンウィークは、新しい医院の準備で非常に充実していました。
その中で、このGWで特に準備をした待合室についてお話させていただきます。
待合室は、みなさまにリラックスしていただける空間、歯科医院に来たという緊張を緩和できる空間を強く意識しております。
これは1年ほど前に、私がとある内科に通院した際に感じたことが強く反映しています。
新しい医院の待合室の吹き抜け、キッズスペース、トイレのベビーシートなども、実際に自分が患者としての体験が反映してあります。
こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。
水曜日に外部講習会、木曜日に院内講習会とスタッフ全員で2日間講習会にて勉強してきました。
非常にためになるセミナーでした!
スタッフとともに、技術アップ、患者さんへの対応、自身の医療人としての目標など改めて確認することができました。
こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。
今日は6月に完全リニューアルをする医院のイメージ画像を見ていただきたいと思います。
こんにちは、大垣市の太田歯科クリニック、太田雅司です。
厚生労働省が、TBSテレビドラマ「コウノドリ」とタイアップをしています。(平成29年12月17日現在)
「厚生労働省×コウノドリ」 タイアップ
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/kounodori/index.html
こんにちは、大垣市の太田歯科クリニック、太田雅司です。
12月に入り、だんだんと寒くなってまいりました。
クリスマスの時期なのでお子様へ歯ブラシのプレゼントをしております。
また旧医院の解体工事も終わり、医院新築工事が始まりました。
先日地鎮祭も無事終わりました。
新しい診療所でも、より一層みなさまが歯科治療を安心して受けられるように努力してまいります。
医院完成までは、仮診療所にて診療しておりますので、よろしくお願いいたします。
大垣市情報工房で行われた8020よい歯の高齢者表彰式に参加させていただきました。
今年8020を達成された方(今年80歳になる方で20本以上歯がある方)の表彰式です。
西濃地区の8020達成者は、平成3年には9人でした。
しかし近年は達成者の方が大幅に増え、今年は400人以上の方が達成されました。
全国的にも50%以上に方が、8020を達成されております。
健康に対する意識が非常に高くなっていることが理由かと思います。
昨日、業者の方に来ていただき、院内講習会を行いました。
口腔内カメラや説明ツールの扱いについてです。
治療の技術と同様に、患者さんに納得していただき治療を受けていただくことも大切と思っております。
また、治療法の選択にも説明が大事です。
白い詰め物と金属、ブリッジと入れ歯など、それぞれのメリットを理解した上で選んでいただけたらと思っております。