歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科などの治療はもちろん、予防歯科治療、審美歯科治療などにも力を入れています。

歯科の保険診療で使われる金属のほとんどは、金銀パラジウムという金属です。

ロシアによるウクライナ侵攻という国際情勢の背景で、パラジウム価格が高騰しているというニュースを見た方も多いかと思います。

金銀パラジウムという合金の組成ですが、銀が50パーセント、パラジウムが20パーセント、金が12パーセント程度の割合になっています。

そのパラジウムが金属アレルギーの原因のひとつとされていたのですが、詳しいメカニズムがわかっておりませんでした。

今回東北大学がその発症メカニズムを解明したという研究発表がありました。

 

銀歯イラスト

 

その機序がこちらになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

酸性の食物や口内に残った食べ物の分解、口腔細菌の代謝産物によって、パラジウムは溶け出すのだ。

溶け出したパラジウムはその後、口の中の歯茎などの皮膚に浸透するという。そして体内のあらゆる場所にある樹状細胞がパラジウムにさらされると、MHCという免疫反応に寄与する遺伝子複合体が細胞内に輸送され、MHC上の抗原ペプチドが病原ペプチドに置き換わり、アレルギー抗原となる。そうするとアレルギー性T細胞(T cell)が活性化し、パラジウムアレルギーが発病するというメカニズムだ。

引用 東北大学、歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

https://news.yahoo.co.jp/articles/281ffd2bec6b34f87717296dcb46308c304206ac

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

金属アレルギーの場合、金属を除去したり、金属を使わない治療で対応しています。

これらの研究がすすむと、また別の治療法が開発されるかもしれません。

 

研究に期待しつつも、まず金属が必要ない状態を保てるように検診をしましょう。

また保険診療で金属を使わない治療も、昔に比べて増えてきています。

一度歯科医院にて相談してみましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯を主役にしたアニメスタジオが贈る3DCGアニメ

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科などの治療はもちろん、予防歯科治療、審美歯科治療などにも力を入れています。

歯科機器を世界140カ国以上に向けて販売する国内メーカーのナカニシが3DCGアニメーションスタジオ「NSK STUDIO」を発足。

歯を主役にした短編アニメをYOU TUBEで公開しています。

 

EP1『信頼の高精度』編
歯とお話ができると評判の歯科医、サクラ先生のクリニックに、虫歯の患者さんがやってきました。患者さんの歯たちは削られすぎることを心配しており、サクラ先生を信用してよいものか、不安になってしまいます…。
公開日:2022年5月27日

 

EP2『大切な歯科検診』編

みんなが寝静まった夜中に、サクラ先生のデンタルクリニックにたくさんのコウモリが飛んできます…
歯科検診に訪れるのは誰でしょうか?

公開日:2022年8月22日

 

こちらのアニメを作成しているナカニシは歯を削る機器の持ち手の部分の性能がよく、当院も使用しております。

動画の紹介ページは、キャラクターの紹介以外にもメイキング動画などもあり、かなり凝った作りになっています。

 

NSK STUDIO https://japan.nsk-dental.com/brand/nsk_studio/

NSK STUDIOは、「美しくかけがえのない歯と地球環境を大切にしたい」という想いをインスパイアすることを目的とした3DCGアニメーションスタジオです。

私たちは、歯科医師、歯科衛生士をはじめとする歯科医療の前線で活躍する方々への応援の想いを込めて、アニメーションを制作します。そして、世界中の人々が自分たちの歯を、私たちの地球を大切にするための行動を起こすきっかけになることを願っています。

 

秋頃には第三話が公開されるようです。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

糖尿病の人は歯の喪失リスクが高い

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

糖尿病の患者さんは、歯を失ってしまう割合が高いことがネットニュースになっていたため、歯周病と糖尿病の関係について改めてお話したいと思います。

 

歯周病は、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、早産、低体重児の出産など様々な病気などの関係が指摘されています。

 

糖尿病と歯周病の関係も指摘されており、互いに悪化させてしまいます。

滋賀医科大学などの研究グループも、高血糖の人ほど歯の本数が少ない傾向があることを報告しております。

米国の大規模な調査で、糖尿病患者は非糖尿病患者に比べて、歯周病発症率が2.6倍高いということがわかっています。

糖尿病患者は、歯周病によって歯を失いやすいということがわかります。

 

歯周病は、歯周病菌による感染症です。

加齢によって歯が抜けるわけではなりません。歯周病によって歯が抜けるのです。

 

糖尿病は好中球、単球、マクロファージなどの食細胞の機能低下や 細胞性免疫能の低下を引き起こします。そのため、易感染性(通常よりも免疫能力が低く、感染しやすい状態)となってしまいます。

 

そのため感染症である歯周病も悪化しやすくなってしまいます。

糖尿病の方は、より歯周病治療に力を入れて歯を失わないようにしましょう。

 

糖尿病と歯周病の関係

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20210725-071757.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に使う、歯磨剤(歯磨き粉)。むし歯や歯周病を防ぐ成分が入っており、非常に大切なものです。

口臭予防になったり、ものによっては知覚過敏を防ぐ成分が入っていたりと、様々な種類があります。

では、日本ではいつくらいから歯磨き粉が使われ出したのでしょうか?

 

そもそも世界で初めて歯磨き粉が登場したのはいつでしょうか?

紀元前1500年、つまり今から3500年くらい前と言われています。

古代エジプトの医学書に、歯磨き粉が初めて登場します。材料は、土、木の実、粘土、動物の角や骨を粉末にしたものなどだったと言われています。

 

 

では、日本ではいつくらいから歯磨き粉が登場したのでしょうか?

 

丁字屋喜左衛門という商人が作った、「丁字屋歯磨(ちょうじやはみがき)」という歯磨き粉が最初と言われています。

文献では1643年に朝鮮半島から来た方たちより歯磨き粉を教えてもらったとあります。

 

 

歯の汚れをとるという考えは、紀元前3000年にはあったことがわかっています。

それがわかる事実として、メソポタミア文明から爪楊枝が見つかっています。そして贅沢?なことにその爪楊枝は黄金でできています。これが発見されている最古の爪楊枝となっています。

 

紀元前500年頃には、ヒポクラテスが口中の健康のために、歯を磨くことを推奨し始めています。

日本では仏教が6世紀頃に伝わってきた際、一緒に歯を磨くようになったと言われています。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

治療した歯がまたむし歯!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

治療した歯が、再度むし歯になったことを経験された方も多くみえると思います。

また銀歯などの被せ物の中がむし歯になっていることを伝えると、銀歯の中もむし歯になるの!?と驚かれる方もみえます。

 

一度治療した歯はなぜまたむし歯になってしまうのでしょうか?

また治療した歯はむし歯になりやすいというのは、本当でしょうか?

 

一度治療した歯はむし歯になるの?

 

答えは…、残念ながらむし歯になることがあります。

レジン(樹脂)や金属で治療した歯、その歯の詰め物以外はご自身の歯です。

ご自身の歯が残っていますので、定期的な検診がないとまたそこがむし歯になってしまいます。

 

また材料によっても、詰め物と歯のすき間からむし歯に菌が穴をあけてきてしまいます。

金属の詰め物やプラスチックの樹脂は、歯との段差ができやすく再度むし歯になるリスクが高いです。

セラミックのつめものは段差が少なく、またセラミック自体も汚れが付きにくいのでむし歯のリスクは低いです。

 

特に被せ物の場合は、神経をとってあることが多いため痛みを感じることも少ないです。

そのため久しぶりの歯医者でレントゲンをとると…被せ物の中で大穴のむし歯が出来ているということもあります。

 

 

治療した歯はむし歯になりやすい?

 

先程の話で、天然のツルツルの歯に比べると材料によっては詰め物の段差ができるため、より手入れが必要となります。

ここで勘違いをしてはいけないのが、むし歯を治したことが原因でむし歯になりやすくなったという認識です。

 

極稀ですが、むし歯を治すとよりむし歯になりやすくなるからそのままにします、神経をとると歯が弱くなるから治療をしませんという方がみえます。

もちろんちゃんと説明をして理解をしていただくのですが、むし歯は治さないとより進行し、むし歯自体が大きくなり、削る歯の量が増えてしまいます。

 

また神経をとる治療に関しても、無駄に神経をとることは絶対にありません。

大きなむし歯で神経にむし歯が到達してしまった、昔のつめものが大きく歯の神経を刺激し強い痛みが出てしまった、歯が折れて神経が出てしまったなどの原因があって神経の治療をします。

そのため何も治療をしないとより大きなむし歯や状態が悪くなり、時には歯を抜かないといけなくなることもあります。

 

もちろん、神経を残す治療が可能な時は、そちらが第一選択になります。

神経をとらなくてもいいように、定期的に歯科医院への健診をされると安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

妊娠中の食事について

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

おおた歯科クリニックは、マタニティ歯科健康診査の委託歯科医療機関になります。

マタニティ歯科健診について
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220423-193516.html

マタニティ歯科健診は、お子さんがお腹の中にいる時に歯周病などによる悪影響を減らすために行うものです。

今回は、お腹の中にいる赤ちゃんのことを考えた食事についてです。

妊婦さん

 

赤ちゃんの歯は、赤ちゃんがまだお母さんのおなかの中にいる時からでき始めています。

そして、乳歯だけでなく、大人の歯である永久歯の芽もできまじめているのです!

永久歯は6歳くらいで生えてくるのですが、歯胚といって歯の芽が妊娠4か月後半くらいからでき始めます。

 

妊娠中の食事について

お母さんの食事が赤ちゃんの栄養補給減になります。

つまりお母さんが栄養バランスのとれた食事をとる必要があります。

 

カルシウム

歯や骨、そして血液や神経などを作るためにも必要になります。

牛乳など乳製品はもちろん、小魚や豆類、緑黄色野菜など含まれています。

 

タンパク質

肉、魚、乳製品や大豆などに含まれています。

 

リン

歯の石灰化のために必要になります。

お米、肉、卵などに含まれています。

 

ビタミン類

ビタミンAは、歯の表面にあるエナメル質をつくるために必要です。

ほうれん草、ニンジンなどに含まれています。

 

ビタミンCは、エナメル質の下にある象牙質を作るために必要となります。

ほうれん草などにふくまれています。

 

ビタミンD

バターや牛乳などに含まれ、カルシウムの代謝に必須です。

 

 

食生活を考えることは非常に大変かと思いますが、赤ちゃんのためにも考慮できると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の金属の詰め物と掌蹠膿疱症

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という病気をご存知でしょうか?

手のひらや足の裏に小さなみずぶくれが何度もできてしまう病気です。

その掌蹠膿疱症の原因として、歯の金属のつめものや被せ物、歯周炎、根尖病巣などがあります。

そのため、直接歯科医院を受診される患者さんより、皮膚科から紹介されて来院される方もみえます。

銀歯イラスト

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

 

手のひらや足の裏にうみを持つ小さなみずぶくれが何度もできてしまう。

かゆみをともなうことも多いです。

爪の変形、凹み、浮き上がりなどの症状もでることがあります。

直接触れても、他人へ感染することはありません。

日本ではおよそ13万人の患者さんがおり、中年に多いといわれています。

男女比は1:2といわれています。

掌蹠膿疱症の患者さんの15~45パーセントの方に、骨の痛みが出る掌蹠膿疱症性骨関節炎という合併症が起きることが報告されています。

 

原因、悪化因子

原因は解明されてないことも多いですが、悪化因子は以下のおもになります。

 

金属アレルギー

歯科治療で使う金属との関連が指摘されています。

金属の除去、金属以外の代替材料への置き換えが必要です。

また近年は金属の除去だけでなく、次に記載する歯周病などの治療も必要と指摘されています。

 

歯周病

病巣感染といい、症状のない慢性の炎症が原因になり、体の別の部分に悪さをひきおこすことがあります。

掌蹠膿疱症は、無症状の歯周病や歯の根の先にできる根尖病巣が原因になると考えられています。

 

喫煙

禁煙により掌蹠膿疱症の症状が改善されることもあるため、悪化因子と考えられます。

 

手足の掌蹠膿疱症で悩んでいる方は、一度歯科医院の受診をおすすめします。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

歯が命アワード2022をデヴィ夫人が受賞

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

7月28日(木)に行われた「歯が命アワード2022」を、テレビを中心に活躍されているデヴィ夫人が受賞されました。

歯が命アワードは、8月1日の「歯が命の日」を記念して行われ今回で第8回目となります。

 

単純な歯の美しさだけでなく、年齢を重ねる程輝きが増しているということも受賞理由だそうです。

 

以下、デヴィ夫人のコメントです。

 

82歳の私が受賞できたのはうれしい限りです。

日本の方は歯に対する意識が大変薄いですね。

私が受賞したことによって皆さまが歯の大切さ、管理の貴重さに気がついてくださったら本当にうれしいです。

それを期待しております。

 

上記コメントの通り、日本は先進国でありながらスウェーデンなどに比べ、歯の管理に対する意識が低いと言われています。

 

デヴィ夫人は、82歳で全部ご自身の歯が残っており28本あるそうです。

歯みがきはもちろんのこと、歯科医院への定期的な通院ももちろんしており歯への意識が非常に高いです。

 

受賞時のコメントでは、1日5回歯磨きをしているとのことでした。

当院に通院されている患者様もこの歯が命アワード2022を見て、ブラッシング指導時に「1日5回磨いたほうがいいですか?」と質問された方もみえます。

1日5回というのはやや極端な気もしますので、まず1日3回正しいブラッシングをしていくことが大事かと思います。

謝った歯磨きは汚れが取れないだけでなく、逆に歯ぐきを傷つけて歯肉退縮や知覚過敏を引き起こしてしまいます。

 

また歯みがきを毎日しているだけでは歯を残すことができません。

むし歯ができたり、入れ歯になった方も、歯はちゃんと磨いていたのに…とおっしゃいます。

 

正しい歯磨き、そして歯科医院での歯石除去などを行い、デヴィ夫人に負けない健康な歯を保てるようにしましょう!

 

デヴィ夫人 81歳にしてむし歯ゼロ、その理由

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20211103-045540.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

「スマホをいじってばかりの人」のあごが危険な理由

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

コロナ禍でスマホに使用時間が増え、それによって顎関節症が増えていると日本顎関節学会の指導医が指摘しているネットニュースがありましたのでご紹介させていただきます。

そもそも顎関節症とは?

以下の症状の一つにでも当てはまれば、顎関節症に当たります。

 

口の開け閉めを行う際に、顎の関節や咀嚼筋(そしゃくきん、顎など噛むために使う筋肉)の痛みがある。

口を開けようとしても、口を十分に開けることができない

耳の前にある顎の関節から、カクッなどの音がする

 

顎関節症はこれらの症状ですが、強い痛みや口が開かなくなるなどの症状がないと歯科を受診される方が少ないです。

記事内でも「全国2500万人が顎関節に異常があると推測され、生涯で2人に1人の割合で顎関節症にかかると言われてきましたが、コロナ禍になり世界的に顎関節症は急増しています。」とあり、顎関節症患者の多さが記載されています。

 

スマホ使用の時間が増えて、下を向き猫背になってしまうことが多くなります。

すると下あごの位置が通常の状態からずれてしまい、顎の関節に負担がかかり顎関節症を発症してしまいます。

 

顎関節症は、早期に治療するとすぐに改善がみられることが多いです。

なかなか治りにくい病気ですが、それは初期の症状で歯科医院を受診することが少ないためです。

 

受診された患者さんに問診をすると、何か月も前から音がしていたや、今までも口が開きにくくなったことがあるなどの話がよく出てきます。

何か月、時には数年かけて病気が進行しているため、治療にも時間がかかったり完治せず症状が残ってしまうことがあります。

 

もし顎関節症の症状がみられた場合は、すぐに歯科医院にて治療を行いましょう。

 

引用:「スマホをいじってばかりの人」のあごが危険な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e99ccd97931a74cb7b62cd1014f6ebe74628069

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

万病のもとである歯周病の発症を抑制で、生涯医療費を1千万円減?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯や歯茎などの毎日の正しいケア、歯科医院での定期的な通院などにより、私たちひとりひとりの生涯医療費が1千万円以上も抑えられる可能性があるという記事をご紹介させていただきます。

 

さまざまな情報発信により、歯周病は他の病気に大きな悪影響があることをご存知の患者さんがかなり増えてきています。

私自身も毎日の診療で、歯周病への意識が高くなっていることを実感しております。

適切な口腔ケアや歯周病予防、治療を行うと実際にどれくらいの生涯医療費が安くなるのか?

記事タイトルにもある、1000万円以上も安くなる可能性があるとのことです。

 

日本歯科医師会が行った調査があります。

全国の40歳以上、約1万9000人を対象に行った調査では、残っている歯の数が20本以上ある人は、0~4本の人よりも、年間の医療費が平均で17万5900円も低いという結果が出ました。

当該記事では、「もし100歳まで生きるとして、歯周病菌が増え始める40歳以上から100歳までに60年間分の医療費の差額を計算すると  17万5900円×60年=1055万4000円となります。」

と1000万円の計算をしています。

 

一見大げさに思えますが、歯周病は様々な病気に関連があります。

脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、高血圧など…

 

これらの予防につながる歯周病治療を是非していきましょう。

そして歯磨きだけではむし歯、歯周病を防ぐことができないことも知っていたくといいかと思います。

歯みがきはみなさんがしていますが、むし歯や歯周病がなくならず、入れ歯になってしまう方もみえます。

 

若いうちから歯周病治療をしている方としてないないかたで、これだけの差が出てしまいます。

健康と将来のために、是非歯周病治療を行いましょう。

 

引用:「口腔ケア」で万病のもとになる歯周病の発症を抑制、生涯医療費を1千万円減らせるとの試算も
https://news.yahoo.co.jp/articles/c967e72f7edc8f5e0d6ef7beddf4eeff1aef3349?page=1

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram