歯科受診時に糖尿病を伝える必要性

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科医院を受診した際に問診票を書いたり、内科的な疾患を聞かれることがあると思います。

高血圧や骨粗しょう症など様々な病気が、歯科治療に影響します。

その中で、糖尿病も歯科治療の際に考慮する病気です。

 

糖尿病の方は、易感染性という状態になっています。

易感染性(いかんせんせい)とは、細菌やウイルスに感染しやすくなっている状態です。

 

そのため抜歯や歯周外科など出血をともなう処置をする場合は注意が必要です。

術後に感染を起こしやすく、治りが悪くなってしまったり、抗生物質の服用期間が長くなってしまうことがあります。

 

では糖尿病のどの程度から気を付けるべきでしょうか?

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という数値が大切になってきます。

赤血球中のヘモグロビンという色素のうち、どの程度糖と結合しているかを示す検査値になります。

こちらの数値はおおよそ5.5未満が正常値となります。

 

外科処置の程度にもよりますが、一般的には7.0未満が外科処置を行う基準となっています。

あまりにも高い場合は、血糖値のコントロールをしてから外科処置を行うこともあります。

 

また低血糖などを起こさないように、薬で血糖値を下げている方は空腹状態での歯科医院受診を避けるようにすることも大事です。

 

糖尿病は易感染状態であるため、歯周病のリスクも高くなります。

定期的な

歯周病治療を行い、歯を失わないようにしましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯磨き粉、どれくらいの量を使用すべき?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に毎日使用する歯磨き粉、正しい使用量はどれくらいでしょうか?

またフッ素の有用性についても、日本口腔衛生学会のフッ化物応用委員会が紹介しておりますので、そちらもお話します。

 

近年は、フッ化物配合の歯磨き粉についての考え方が変わってきています。

従来は歯磨きの補助という考え方でした。

しかし最近は積極的な予防剤として考えられています。

 

う蝕(むし歯)の予防効果も、フッ素配合の歯磨き粉の方が歯磨きより高いという意見もあります。(歯磨きが必要でないというわけではありません)

 

フッ素の使用時期も歯が萌出したら使用開始することが多くなっています。

 

ではフッ素配合歯磨剤の使用量についてです。

年齢ごとに違っていますので、記載します。

 

・6か月(歯の萌出)~2歳

切った爪程度の少量を、保護者が仕上げ磨きをする際に使用

・3~5歳

5mm程度

・6~14歳

1cm程度

・15歳以上

2cm以上

 

冒頭でお話したように、以前は歯磨きの補助と考えられていた歯磨き粉ですが、近年は積極的な予防剤として考えられています。

今までフッ素配合の歯磨き剤を使っていなかった方は、これを機に是非使ってみてください。

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220828-065150.html

参考引用

進化するフッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度、応用方法およびう蝕予防
効果
https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20180301.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科受診は肺炎や脳卒中発作など全身疾患による入院に対して予防効果!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科の受診がなんとなく健康にはよさそうと思っていらっしゃる方はおおいと思います。

今回はそちらについて研究したデータがあったため、紹介させていただきます。

今回、後期高齢者約 80 万人分を分析し、後期高齢者の歯科受診は肺炎や脳卒中発作、尿路感染症といった全身疾患による急性期の入院発生に対して予防効果があることが明らかにされました。

 

歯科医療機関を受診することで、全身疾患(肺炎、脳卒中発作、急性冠症候群、尿路感染症)による急性期の入院発生を予防するかどうかその効果の2年間の追跡調査をし検討しました。

 

2 年間の追跡期間(2017 年 3 月から 2019 年 3 月)を行った結果がこちらです。

 

肺炎と脳卒中発作、尿路感染症による入院の発生割合は、歯科受診者の方が低いことが示されました。

歯科受診あり 肺炎 4.9% 脳卒中発作 2.1% 尿路感染症 2.2%

歯科受診なし 肺炎 5.8% 脳卒中発作 2.2% 尿路感染症 2.5%

 

また歯科受診により、急性期の入院発生は肺炎で 15%、脳卒中発作で 5%、尿路
感染症で 13%の抑制効果が認められました。

 

数字で見ると少なくみえるかもしれませんが、これらの病気を抑制することは非常に難しいです。

定期的な歯科受診、治療で健康な生活を送れるようにしましょう。

 

参考引用:後期高齢者の歯科受診は全身疾患による入院発生の予防効果あり
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター

https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/20230105.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

口臭の原因「舌苔」

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

舌苔というものをご存知でしょうか?

「ぜったい」と読みます。舌の上にたまる汚れになります。

舌がピンク色でなく、表面が白くなってしまっている場合、舌苔が溜まっていると考えられます。

この舌苔は歯周病と一緒で、口臭の原因になります。

 

歯医者さんに定期的に歯周病治療を行い、歯磨き指導でも汚れが少ないと褒められている。

歯みがきもがんばっているのに家族から口臭を指摘されたことがある、という方もみえるかもしれません。

 

その場合は、原因のひとつとして、舌の汚れ「舌苔」が考えられます。

一度ご自身の舌の色を確認してみましょう。

白っぽくなっていたら舌苔がついている可能性があります。

 

また舌にひび割れがあったり、真っ赤になっている場合は、他の病気も考えられますので、一度歯科医院を受診しましょう。

 

舌苔ができるかどうかは、食生活、飲酒喫煙や口呼吸をしているかなど様々な要因が関係しています。

 

歯ブラシで汚れを落とすと、毛が硬すぎるため舌を傷つけてしまいます。

専用の舌ブラシがありますので、そちらできれいにしましょう。

また嘔吐反射、オエっとえずいてしまうほど奥に舌ブラシをいれる必要はありません。

 

舌ブラシについては↓で説明しています。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20201220-083213.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

美容雑誌「美ST」に掲載されました!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

おおた歯科クリニックが光文社の美容雑誌「美ST 2023年2月号」に掲載されました!

美STは、年齢に関係なく容姿、内面が美しいという意味の「美魔女」という言葉を作った雑誌になります。2012年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ、今でも使われている言葉になります。

今回はその美STの中の「今こそ行きたいサロン&クリニック」という企画にて副院長を取り上げていただきました。

 

紹介ページになります。画像はクリックで大きくなります。

 

患者さん目線の治療が魅力。
自然な白い歯で、最高の笑顔を!

「もし患者さんの立場だったら」という思いを大切に、痛みの少ない治療を心がけてくれるのはもちろん、アットホームなおもてなしを徹底。

日常会話を楽しみながら治療計画を考えてくれるので、他愛のない話が気軽にできるのもいいところ。

完全バリアフリーで、キッズスペース付きの個室賃料室やベビーベッド付きの化粧室も完備。治療を頑張ったお子さんにはガチャガチャのプレゼントも!

 

 

当院に歯科技工士が常駐していること、私が大学病院の歯科補綴科に在籍していたことや、BEST OF BEST EXCELLENCE IN PROSTHODONTIC AWARD 受賞
(PROSTHODONTICSとは、歯科補綴学のことで被せ物、差し歯やブリッジ、入れ歯に関する治療です)していること、副院長がDentsply Merit Awardを受賞していることなどから取り上げていただいたようです。

 

金属を使わない審美的なオールセラミック治療はもちろんのこと、歯を削らずに白くするホワイトニングも行っております。

 

特にホワイトニングは、ホームホワイトニング(家で行うホワイトニング)とオフィスホワイトニング(医院で行うホワイトニング)の両方を行うデュアルホワイトニングも行っております。

テトラサイクリンなどの薬剤によって歯の色が変わってしまったり、今までホワイトニングをしたものの白くならなかった方もご相談いただければと思います。

ホワイトニングトレー

 

その他、ノンクラスプデンチャーという金属のバネがないタイプの入れ歯も取り扱っております。

入れ歯の審美面でお悩みの方もご相談ください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

タレント岡田祐佳 「前歯が欠けた、芸能人じゃなくても歯は大事」

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

タレントの岡田祐佳さんがインスタグラムに歯が欠けた自身の写真をアップしていました。

「芸能人は歯が命て、言うけどさ、芸能人じゃなくても歯は大事だよ!」ともおっしゃっており、歯の大事さを痛感しているようでした。

 

 

#歯のありがたみ、#歯を大切になどのハッシュタグもみうけられました。

急に歯がかけてしまったようで、ショックだったかと思います。

 

芸能人は歯が命というCMのキャッチコピーもありましたが、岡田さんのおっしゃる通り芸能人でなくても歯がすごく大事ですね。

 

岡田さんのフォロワーからは「吹き出した」「そのまま抜けてていいじゃん爆笑」「それを写真撮っちゃうあたり、最高だよ」「大丈夫ですか?」などのコメントがついていました。

 

岡田祐佳
1995年に芸人時代の同期のお笑いコンビ「ますだおかだ」の岡田圭右と結婚。1998年に俳優の岡田隆之介、2000年にタレントの岡田結実を出産し、2017年に離婚を発表した。

 

 

小さな詰め物が外れただけであれば、つめなおしで対応できることが多いです。

また単純に差し歯などの被せ物が外れただけであれば、付け直しできる可能性も高いです。

 

しかし、むし歯の場合はそのまま付け直しすることもできません。

また歯が折れてしまった場合も、付け直しは難しいです。

 

年末が近づいてくると、年内に前歯を!と言う方も多く来院されます。

大きなむし歯になってしまっていると、治療回数がかかることもあります。

仮の歯を作ることも可能ですが、やはり日にちには余裕があった方がいいです。

 

年末の大掃除と一緒にお口の健診と歯石取りなどをして、きれいなお口で新年を迎えれるように準備しておくと安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

入れ歯やブリッジで、幸福度が上がる!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

東北大学の研究で興味深い物があったのでご紹介させていただきます。

「歯の本数」と「歯科補綴物の使用」の2つの口腔の指標と、自己評価による幸福感の関係についての研究です。

簡単に言い換えると、歯の本数、入れ歯などの使用によって幸福感が高まるかということです。

2016年調査の横断研究による178,090人の高齢者の解析の結果では、歯数が多いほど幸福感が高かったという結果があるそうです。

 

その他の研究として、歯がない場合と比較して、歯が10本以上あると毎日の笑いの頻度が高いことがわかっています。

今回の東北大学の研究結果としては、歯科補綴物(入れ歯、ブリッジ、インプラント)は歯が20本以下の人の幸福度を向上させるということが示唆されていました。

「歯や歯科補綴物の使用は、咀嚼、会話、自尊心、顔の魅力に影響し、幸福に似た結果であるQOLの向上と関連することが知られていますが、このことが幸福感にも影響するものと考えられます。」との記載があり、失った歯を補うことの必要性がわかります。

 

何十年ぶりに歯医者に来院されて、歯がボロボロでみせるのも恥ずかしいとおっしゃる方もみえます。

しかし、しっかり通院していただければ、きれいに歯を並べることが可能です。

 

先日も歯を失ってしまった方が、歯を入れるというテレビ番組をご紹介させていただきました。

その患者さんも入れ歯が入った時に、歯がある!最高とおっしゃっていました。

 

TV番組「るてんのんてる」 歯、入れませんか?~歯なしが歯を入れるドキュメント~
https://www.ohta-dc.net/blog/%e5%85%a5%e3%82%8c%e6%ad%af%e3%80%81%e7%be%a9%e6%ad%af/20221120-003209.html

 

失った歯の治療を行い、健康で幸せな毎日を送りましょう!

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

睡眠不足による歯周病の悪化

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

睡眠不足は体調を崩す原因ですが、実は歯周病を悪化させてしまう原因でもあります。

体が疲れた時や寝不足が続くと、歯が浮いた感じがしたり、歯ぐきが腫れていたんだことを経験されたことがある方もみえるかもしれません。

体調や睡眠不足と歯周病は、大きな関係があります。

 

お口の中には常在菌として常に多数の菌が住み着いています。

体調やお口の中の状態が保たれていると、大きな症状はなく状態を保つことができます。

しかし、歯磨き不足や歯科医院での歯石除去がなくお口の中の状態が悪いことに加え、体の疲れや睡眠不足で体調が悪くなると、歯ぐきの腫れなどの症状が出てきます。

 

歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)と言われ症状がないことが特徴です。

しかし症状が出てきている状態は、歯周病としても進行してしまっていることが多いです。

早急に歯科医院での治療を始められることをお勧めします。

 

また睡眠の質も影響があります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を低下させる代表的な病気になります。

 

無呼吸の状態があると、睡眠中に脳が覚醒してしまいます。

せっかく睡眠時間をとってもしっかりとして休息がとれていないため、疲れが残り歯ぐきへの影響が出てきてしまいます。

おおた歯科クリニックは、歯周病の治療はもちろん睡眠時無呼吸症候群の治療もしておりますので、是非ご相談ください。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療については、こちらの記事を参考にしてください。

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20171002-001512.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

肥満と歯の本数の関係が明らかに

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

株式会社サンスターと滋賀医科大学の研究グループが、BMIと歯の喪失本数を分析、比較し、論文を発表しました。

大規模な日本のデータベースを使用して、肥満が残存歯の数と位置に与える影響を年代別に評価したとのことで、結果はどうだったのでしょうか?

 

BMI(Body Mass Index)とは…

ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。

肥満度を表す指標として国際的に用いられています。

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で計算します。

 

BMI 値が高いと歯の喪失が増えるということは、実はすでにわかっています。

今回は、大規模な日本のデータベースを使用し、肥満が残存歯の数に与える影響を年代別に評価したとのことです。

 

結果としては、やはりBMI が高いほど歯を失う割合が高いのですが、その失う歯と年齢を詳しく調べたものが今回の研究になります。

奥歯(大臼歯)は30歳以上で影響を受けていました。

また喫煙によって、奥歯だけでなく他の歯も、より失いやすくなっていたとの結果が出たようです。

 

論文の結論として、以下のようなことが書かれていました。

今回の日本の大規模なデータベースにより、BMIの増加は、喫煙や糖尿病がなくても、若い年齢からの残存歯数の減少と関連している。

 

つまり、喫煙や糖尿病はより歯を失うリスクを高くするものの、それらがなくても肥満が歯を失うリスクを高くしていたということです。

 

最近は、歯周病が脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、早産など様々な病気に悪影響、相互作用があることがわかっています。

普段から健康に気を付けて生活していけると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科などの治療はもちろん、予防歯科治療、審美歯科治療などにも力を入れています。

歯科の保険診療で使われる金属のほとんどは、金銀パラジウムという金属です。

ロシアによるウクライナ侵攻という国際情勢の背景で、パラジウム価格が高騰しているというニュースを見た方も多いかと思います。

金銀パラジウムという合金の組成ですが、銀が50パーセント、パラジウムが20パーセント、金が12パーセント程度の割合になっています。

そのパラジウムが金属アレルギーの原因のひとつとされていたのですが、詳しいメカニズムがわかっておりませんでした。

今回東北大学がその発症メカニズムを解明したという研究発表がありました。

 

銀歯イラスト

 

その機序がこちらになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

酸性の食物や口内に残った食べ物の分解、口腔細菌の代謝産物によって、パラジウムは溶け出すのだ。

溶け出したパラジウムはその後、口の中の歯茎などの皮膚に浸透するという。そして体内のあらゆる場所にある樹状細胞がパラジウムにさらされると、MHCという免疫反応に寄与する遺伝子複合体が細胞内に輸送され、MHC上の抗原ペプチドが病原ペプチドに置き換わり、アレルギー抗原となる。そうするとアレルギー性T細胞(T cell)が活性化し、パラジウムアレルギーが発病するというメカニズムだ。

引用 東北大学、歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

https://news.yahoo.co.jp/articles/281ffd2bec6b34f87717296dcb46308c304206ac

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

金属アレルギーの場合、金属を除去したり、金属を使わない治療で対応しています。

これらの研究がすすむと、また別の治療法が開発されるかもしれません。

 

研究に期待しつつも、まず金属が必要ない状態を保てるように検診をしましょう。

また保険診療で金属を使わない治療も、昔に比べて増えてきています。

一度歯科医院にて相談してみましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram