昔の自分に伝えるべき歯のこと

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

4月18日は「よい歯の日」、6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。

昨今はテレビやCMでも予防歯科がうたわれており、歯に対しての意識が高くなってきているかと思います。

しかし、どの方も若いうちに「歯が抜けること」、「入れ歯になる可能性」を意識することはないと思います。

まさか自分は将来入れ歯にならないだろう…

入れ歯の歴史を見てみると、それが間違っているのがわかります。

 

現在のような入れ歯は、500年ほど前からあったと言われています。

紀元前には、固定式の入れ歯もありました。

それだけ昔から人類は、「歯を失うこと」に悩まされ、いまだに完全に解決していません。

 

現代においても入れ歯はなくなっていません。

それは歯を失ってしまうからです。

 

45-54才になると、3人に1人は義歯(固定式のブリッジ含む)が入っています

後期高齢者では、89%が義歯を使っています。
そして、3分の1強の方が総入れ歯を使っています。
(平成23年(2011年)歯科疾患実態調査より)

驚きではないでしょうか?

多くの方が若いうちに考えもしなかった義歯を使うことになります。
そして、いずれ総義歯になってしまいます。

 

歯の残り本数

 

抜歯の原因の第一位である歯周病は自覚症状が出にくいです。
つめものが外れて来院…という方の中には、歯周病がかなり進行しており抜歯近い状態のため慌てて治療を…ということも多々あります

若いうちは、誰も入れ歯なんて考えません。
小さい義歯の方は、大きな入れ歯になるなんて考えません。
大きな部分入れ歯の方は、総入れ歯になることなんて考えません。
総入れ歯の方は、さらに歯ぐきがやせて、入れ歯がガタガタになるなんて考えません。

 

アライン・テクノロジー・ジャパンが400人に行った、シニア世代になり失って一番後悔したものは2位「髪の毛」、3位「体型」を抑え、第1位は「歯」です。

失うことなど考えもしなかった歯を失うのは辛いです。

80歳で総入れ歯の方もいれば、すべての歯が健康的に残っている方もみえます。
違いはなんでしょうか?

もちろん、元からの歯の強さなども関係があります。
しかし、それ以上に歯科医院で歯周病の治療を受けているかが大きく関わってきます。

正しい歯ブラシ方法を知っていただき、定期的な歯周病治療で歯を守ることはできます。
むし歯や歯周病は、風邪と違い自然に治ることはありません。
痛みがなくても、確実に進行していってしまいます。

 

予防歯科の大切さについて、内覧会でお話する予定です。

今まで入れ歯なんて考えたことがなかった方、総入れ歯なんて考えたことのなかった方、総入れ歯がガタガタで使えなくなってしまうなんて考えたことのなかった方、一度ご自身のお体に興味を持っていただけると嬉しいです。

6月1日(金)、2日(土)、3日(日)は、内覧会(医院見学会)を行います。

新しくなった医院を開放いたしますので、どなた様でもお気軽にお立ち寄りください。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市の歯医者さん 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

お子様のむし歯予防は何歳から?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

お子様のむし歯予防は何歳から行うべきでしょうか?
歯が生えてくるのは半年くらい、そこから行っていくのでしょうか?

正解は…

 

マイナス1歳からです!

 

マタニティ歯科という言葉をご存知の方もみえると思います。

マタニティ歯科とは、お子様が産まれる前に始めるお母さんとお子様へ歯科治療です。
この時期の歯への対応で、お子様の歯の将来も変わってきます。

マタニティ歯科では、マイナス1歳からのむし歯予防が提案されています。

当院は、大垣市のマタニティ歯科健康診査の委託歯科医療機関です。

妊娠初期はつわりで歯科どころではないと思います。
つわりが落ち着いてきたら、お母さん御本人のため、そして産まれてくるお子様のために歯科健診をしましょう。

 

 

マイナス一歳からのむし歯予防とはどういうことでしょうか?
産まれてくる赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となるばい菌いません

ではどこからばい菌が?
実は親御さんや家族からの感染というのが、一番の原因です。

お子様とお箸など食器を完全に分けるという方法も提案されています。
しかし、現実的には非常に難しいかと思います。
私も2児の父親ですが、食器を完全にわけるというのはとても大変で、子育てで大変な親御さんには提案できません。

妊娠中から、妊娠前から歯科での定期検診を行い、健康なお口を保ちましょう。

 

妊娠中の歯科治療はできますか?

妊娠中でも、安定期であれば基本的な歯科治療は可能です。
緊急性がない場合は抜歯等は避けた方が安心ですが、通常のむし歯治療、歯周病治療は可能です。

またレントゲンも基本的に問題はありません。
頭部のみの撮影、腹部はX線を通さない防護エプロンもします。
また当院はデジタルレントゲンを使用しているため、従来のレントゲンに比べ、X線照射量が1/4~1/10程度になります。

照射量もデジタルレントゲンのため、0.002~0.02mSvですみます。
これは、空から降り注ぐX線量(普通に生活していても自然界からの被ばくがあります)の2.4mSv/年にくらべ非常に微量です。

親知らずの抜歯であったり、麻酔を使う大きなむし歯の治療は、妊娠初期は避けた方が無難です。
妊娠がわかった後に、タイミング悪く歯が痛み出したということもあります。

普段からの定期検診で通院をされると安心かと思います。

 

妊娠中期は安定期と呼ばれ、ある程度の歯科治療、レントゲン撮影やお薬の服用も可能になります。

治療が必要な場合は、お母さん、赤ちゃんの体調を考えこの時期に行うことが多いです。

 

妊娠性歯肉炎、妊娠性エプーリスなど、「妊娠性」とつく病気があります。

妊娠中は今までと同じように歯磨きをしていても、様々なトラブルが起こってしまいます。

是非、お母さん、赤ちゃんの健康のため、マイナス一歳からのむし歯予防をしていただけるといいかと思います。

当院は、大垣市のマタニティ歯科健康診査の委託歯科医療機関のため、マタニティ健診をうけることができます。

マタニティ健診に必要なものは、以下の記事に記載してあります。

コウノドリ、マタニティ歯科健康診査

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

【続】歯科の「なきたいわ」

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

歯科治療を受ける際の患者さんの気持ちを表した「なきたいわ」
前回の続きになります。

な:長くかかる治療
き:汚い
た:高い
い:痛い
わ:わからない

前回は「なきた」を説明させていただきました。
今回は「い:痛い、わ:わからない」について当院が取り組んでいることを説明させてきただきます。

 

い:痛い

痛い事が好きな人は基本的にいないと思っています。
なので当然治療の際の痛みもなくしていくことを目指しております。

無痛治療の為に行っていることとして、痛みをとる麻酔自体の痛みも減らすように努力しております。

 

1、表面麻酔 (麻酔前の塗る麻酔

表面麻酔
2、痛みの少ない電動麻酔注射器(より痛みを抑えるため、電動麻酔注射器の中でも麻酔の注入 速度がコンピューター制御で変わるタイプです)

電動麻酔注射器3、麻酔液温める機器を使い、を体温に合わせる(痛みが少なくなります)

麻酔カートリッジウォーマー
4、注射針を細い物を使う(細い方が痛みが少ないです)
5、技術の研鑚(痛みを与えにくい麻酔方法)

こちらも参考にしてください。

痛くない治療の為に!

不安の解消

何をされるかわからない状態では、ますます痛みに敏感になってしまいます。
不安、恐怖から同じ刺激でも痛く感じてしまいます。
完全に麻酔が効いており感覚のない状態でも、歯を削られるという不安から、顔をゆがめてる方も多くみえます。
不安を解消することで、力を抜いて頂けることがほとんどです。

歯石取りが痛いという意見もよく聞きます。
衛生士も痛みには細心の注意を払っております。

むし歯や歯石取りに関しても言えることですが、定期検診にまさる無痛治療はありません
大きな虫歯や、たくさんたまってしまった歯石取りは、やはり大変だと思います。

きっかけはむし歯の痛みで来院されても、治療後に定期検診で通って頂けると治療も非常に楽になるかと思います。

わ:わからない

患者さんの感想第一位だそうです。
緊張して歯科医院に来て、専門用語で色々説明されてもわけがわからないかと思います。

模型を使ったり、口腔内カメラでお口の中を撮影、レントゲン画像への書き込みなどで説明を行っております。

小さな鏡でお口の中を見せられても、全然見えないと思います。
是非当院の口腔内カメラで撮影させてください。
痛みのないむし歯を実際に見てもらい、治療後もご本人様に確認していただきます。

金属下のカリエス

金属の下にむし歯があります!

といわれても、???だと思います。

そもそもこの画像の歯は、上の歯なので鏡を使ってもこんなにはっきりと見ることができません。

レントゲンでむし歯があります…という説明だけになってしまいます。

痛みがなければ、むし歯があると言われても…???

金属下のカリエス

 

金属をはずすと真っ黒なむし歯がでてきました!

百聞は一見にしかずだと思います。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

歯科の「なきたいわ」

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

金曜日に講師の方をお招きし院内講習会を、木曜日の夜は一部スタッフとスキルアップ練習を行いました。

講習会では、以前もお世話になった方で、非常にためになりなりました。
患者さんへの対応や、不安の解消についてなど、基本的ですが、非常に重要なことを再度確認いたしました。

また先日はスタッフから歯科の「なきたいわ」について話がありました。
「なきたいわ」とは患者さんが歯科に対して思っていることの頭文字です。

な:長くかかる治療
き:汚い
た:高い
い:痛い
わ:わからない

歯科に対してよく聞く意見です。

太田歯科クリニックでは、これらのことを解消できるように努めております。

 

な:長くかかる治療

中等度までのむし歯は、回数、費用が少なくなる白い詰め物で対応するようにしています。
また治療計画を立て、治療も効率よくすすめるようにしております。
回数のかかってしまう大きなむし歯と並行して、一度で詰めれる小さなむし歯を治したり、歯周病治療を進めたりしています。

歯科治療は回数のかかることが多いです。
痛みが出てしまったり、大きなむし歯が出来てから歯医者に行くというのは、車でいうとパンクをしている状態です。

少し痛みがでたり、詰め物がはずれた状態でも歯医者に行かないと…パンクした車で走り続けるとホイールを痛めたり大きな事故になります。
歯だと神経をとったり、歯を抜くことになってしまいます。
車検と同様に、定期検診で通院していただけると、回数は圧倒的に少なくなります。

き:汚い

歯科治療で使う基本セット(ピンセット、ミラーなど)はすべて滅菌をしております。
滅菌というのは、高温高熱や薬品などで、細菌を死滅させることです。
消毒は菌を減らすことで、滅菌は菌を完全に死滅させることです。

 

た:高い

コンビニでの買い物と違い、医療はパッ見てわかる値札がありません。
患者さんから聞くと、時価のお店に行っている感覚に近い物があるかもしれません。
最後に受付で値段を言われて、初めて値段がわかるかと思います。
私も内科に行った場合などそうです。

保険治療は、全国一律の費用です。
費用がかかる治療の場合は、不安解消のため事前にお話をしております。

また全国一律の費用ですが、治療説明を増やしたからといって費用が高くなることはありません。
同じ費用でも、治療説明に力を入れ、不安解消に努めております。
口腔内カメラやデジタルレントゲンへの書き込みなどを行い、説明に力を入れております。
また同じ費用の範囲内でも、治療技術の向上、最新の機器による治療のレベル向上に努めております。

 

い:痛い
わ:わからない
この二つについては、次回説明をさせていただきます。

特に「わ:わからない」は患者さんへのアンケートで一番多い意見だそうです。
こちらの解消についても力を入れております。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

むし歯じゃないのに、凍みる?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

知覚過敏という言葉をお聞きしたことはありますか?
朝の洗面所の冷たい水が凍みる、知覚過敏の可能性があるかもしれません。

私も知覚過敏を経験しており、冷たい水は苦手でした。
しかし、むし歯のように歯を削ることなく、簡単な治療で症状を抑えることができます。

 

知覚過敏とは?

歯磨きの時や、冷たい物ですごく凍みるんです…と来院された患者さん、しかしむし歯はなく知覚過敏ということがあります。
症状はむし歯と似ていますが、違いは自発痛(何もしていないのに痛い)がありません。

歯の表面は硬いエナメル質というもので覆われています。
エナメル質は冷たい物で凍みることはありません。
しかし、その下の象牙質という部分が露出すると、冷たい物で凍みてきます。
(余談ですが、むし歯も同様です。エナメル質内の小さいむし歯は痛みを感じません。)

歯ブラシの圧が強く力がかかりすぎている場合や、歯ぎしりなどで大きな力がかかっていると、エナメル質が削れてしまいます。
そうすると、本来は外に露出していない象牙質がでてきてしまいます。

知覚過敏の治療

基本的には薬剤の塗布で症状を抑えることができます。
むし歯のように歯を削る必要はほとんどありません。

知覚過敏抑制剤による治療

数回凍みる部位に薬剤を塗布するだけです。
当院はナノシールという知覚過敏抑制剤を使用しております。

歯質に触れるだけで瞬時に耐酸性ナノ粒子層を形成するため、ブラシが届きにくい部位でも効果があります。
塗布・水洗のみと簡単で、従来の薬剤のようにに塗布前後の乾燥、こすり塗り、光照射が不要です。
また歯肉縁下(歯ぐきの中)、隣接面(歯と歯の間)にも塗布することができます。

ナノシールは一回の塗布で約77%の症例に著名な効果があり、2回目の塗布で9割近くの方に症状の改善が認められたという報告があります。
2週間後でも知覚過敏抑制効果の低下はなく、簡単に剥がれたりせず保持されていたという報告があります。

充填物による治療

あまりにも大きく歯肉が退縮し、歯の根や象牙質が大きく露出してしまっている場合は、詰め物で露出部分を覆います。
むし歯ではありませんので、事前に大きく削る必要はまったくありません。

知覚過敏の予防

知覚過敏は誤った歯磨き(力が入りすぎている)により、歯ぐきが退縮してしまっていることや、歯周病による歯肉退縮がほとんどです。
正しいブラッシングと、歯周病治療で防ぐことができます。

また知覚過敏だからとご自身で判断していると、実はむし歯で進行してしまっていた。
来院時には、神経まで達する大きなむし歯で、神経をとって銀歯に…ということもあります。

凍みる症状があった場合は早めの受診、または定期的な検診をオススメします。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

金属アレルギー、金属でかぶれたことがなくても…

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

金属アレルギー、なんとなく聞いたことがあるかもしれませんが、様々な症状を引き起こします。

銀歯イラスト

 

金属でかぶれたことなんて関係ない、と思っている方もお口の中に金属がある限り、常に金属アレルギーのリスクが付きまとっています

お口の中にある銀歯が、金属アレルギーの原因になってしまうことが多々あります。

 

まずは、金属アレルギーのリスク、症状についてです。

 

扁平苔癬

白いレース状の模様が一番の特徴です。
こすっても剥離(はがれる)することがありません。
症状がないことが多く、触れると少し痛むことがあります。
頬粘膜、舌、歯肉などにできることがあります。
悪性化(がん化)をすることもある前がん病変の一つで注意が必要です。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

手や足に膿疱ができ、なかなか治らない疾患です。
歯科用金属も大きな原因の一つで、なかなか治らない場合は口腔内のチェックも必要です。

その他にも口内炎や、味覚障害の原因になってしまうこともあります。
口の中が乾く、疲労感、目やのどの痛みなど様々な症状も言われております。

 

金属アレルギーを疑う場合の検査?治療?

まず口腔内の検査を行います。
お口の中に金属アレルギーを起こしうる金属があるかどうかを調べます。

可能性がある場合は、パッチテストや血液検査などのアレルギー検査を行います。

検査にて陽性だった場合は、アレルギー反応のあった金属の除去を行います。
金属を除去した歯に対し、金属を使わない詰め物や被せ物にて治療を行います。

 

金属でかぶれたことなんてないけど?

多くの方が、今まで金属でかぶれたことはなく、御自身が金属アレルギーであったり、金属アレルギーになることなど考えません。
お口の中の金属は、24時間ずっと身につけています。
触れている時間が長いほど、金属アレルギーのリスクは高くなってしまいます。

銀歯って、銀(Ag)のみ??
保険治療で使う代表的な金属は金銀パラジウム合金といいます。
その名の通り、様々な金属が合わさった合金です。

銀歯写真
金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イリジウム(Ir)、インジウム(In)など様々な金属が一つの銀歯に入っています。
この中のどれか一つでもアレルギー反応があると、症状が出てきてしまいます。

症状が出たらはずせばいいのでは?

金属アレルギーの症状が出て、検査にてはっきりと原因の金属がわかり、その金属を除去してもすぐ回復はしません
もちろん、除去しないと症状がひどくなるため、原因金属の除去は必要です。
ただ、お口の中に金属を使わないような治療の選択、むし歯ができる前の予防をしていくと安心です。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

歯の悩み、第一位は?原因、解決法は?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

今日は、歯の悩みについてです。
みなさんは歯について悩みはありますか?
歯の悩み第一位解決法を紹介させていただきます。

 

歯の悩み第一位は、歯の間にモノが挟まるです!
(日本歯科医師会調べ)

43%、半分近く占める多くの方が悩んでいます。

歯と歯と間に食べ物が挟まってしまうという悩みは非常によく聞きます。

なぜ物が挟まってしまうのでしょう?
様々な理由がありますので、それぞれについて説明をしていきたいと思います。

歯に物が挟まる

・歯ぐきがやせてきた

一番に思いつく理由かと思います。
歯ぐきがやせてくると、歯の根元にスペースができて、物がはさまりやすくなります。
また歯ぐきがやせることによって、歯が揺れてきます。
揺れて動くことによって、歯と歯の間に物が挟まってしまいます。

いわゆる歯周病が原因なので、歯周病治療を行うことで解決します。

・詰め物のきつさが緩い

歯と歯は、隣同士が適度な力で、適度な面積接触することで物がつまりにくくなります。
このどちらかが狂ってしまうと、物が挟まりやすくなってしまいます。
それぞれの歯は、どこで接触するかが決まっています。
詰め物や被せ物をする際には、それを意識して装着していきます。
また隣りの歯との隙間も決まっています。
具体的には、50μm(マイクロメートル)のきつさです。
1mmを1000に割り、その50個分です。(1000分の50mm)
これが100μm(マイクロメートル)になると、はさまりやすくなってしまいます。

昔した詰めものや被せ物の間に物が挟まりやすい場合は、一度歯医者でチェックしてみてください。
やり直すことで、毎日のストレスから解放されることがあります。

・むし歯がある

むし歯があると、穴があいているため、そこに食べ物が挟まってしまいます。
むし歯は、自然には絶対に治らないので、早期のむし歯治療をおススメします。

・抜けたままの歯がある

抜けたままの歯があると、その前後の歯、噛み合わせの歯が傾いたり、伸びたりしてしまいます。
「詰め物のきつさが緩い」の項目でも説明させていただきましたが、歯と歯は適度な面積ときつさで接触していないといけません。
抜けたままの歯があると、これがくずれてしまうため、食べ物が挟まりやすくなってしまいます。

ブリッジ、義歯など様々な治療法で解決できます。
放置してしまうと、歯の傾きなどが大きくなり、治療回数や費用がよりかかってしまいます。
一度歯医者で相談していただけると安心です。

第二位の悩みである歯の色については、ホワイトニングで解決できます。

ホワイトニング

第三位の口臭については、こちらのページを参考にしてみてください。

口臭の種類、原因、対策

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

口臭の種類、原因、対策

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

かなり多くの方が気にされている口臭
先日、テレビ番組「ジョブチューン アノ職業の秘密ぶっちゃけます!」でも口臭の紹介がありました。

 

口臭女性

原因、対策はなんでしょうか?

生理的口臭、病的口臭、心理的口臭があります。
それぞれによって原因、対策が違います。

 

病的口臭、治療の必要性がある「におい」を感じてしまう口臭、その原因の8~9割はお口の中にあります
歯医者で適切な治療をすれば、においは解決することがほとんどです。
毎日歯磨きをしている…という方でも、歯石という汚れの塊ができると歯ブラシではとれず、口臭がでてきてしまいます。

次は、それぞれの口臭の種類について説明をしていきます。

 

生理的口臭

病的なものではなく、どの方もある口臭のことです。
唾液と口臭は密接な関係があり、唾液が減少しお口の中が乾燥してくると、口臭が出てきます。

具体的には、起きてすぐ、空腹になっている時、緊張している時などです。
就寝時は唾液が減少しているため、朝起きてすぐはどの方もある程度の口臭があります。
緊張している時も、口の中はカラカラになるかと思います。

これらは、生理的なもので心配することはありません

 

病的口臭

いわゆる口臭です。
他者が不快に感じることがあるため、治療をされるといいかと思います。

8~9割は歯科疾患が原因です。
むし歯、歯周病、舌苔(舌の汚れ)などが主な原因です。

黄ばんだ歯

治療としては簡単で、歯科治療、歯科衛生士による適切な歯の掃除(歯石除去)、歯ブラシ指導です。
口臭で悩んでいる方は、あまり悩まずに一度歯医者に行かれると解決すると思います。

他には鼻の疾患や内臓の疾患などが原因になることもあります。

最後は、心理的口臭です。

心理的口臭

このタイプの方は実は口臭がありません!
口臭があるかも…という不安が大きくなり、口臭があると思い込んでいる方です。
食べ物などで、たまたま口臭があった…そんな時にたまたま人から指摘されてしまった。
それにひどく傷つき、その後も口臭があると思い込んでしまっている方などです。

こちらは「ザ!世界仰天ニュース」でも取り上げられておりました。
自分はくさい…そう思い込んだ悲劇
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20171031_02.html

口臭を気にして、ハンカチ、マスクで常に口を覆う生活。
20年も気にしてきた口臭が、病院へいくと問題なかった。

20年も悩んでいたことが、実は問題なかったということです。
歯医者にいって、むし歯、歯周病などの原因がないことを確認していただけると、このタイプの口臭の方も安心できるかと思います。

 

色々悩んで、インターネットで検索をされるかと思います。

ネットの情報で完全に解決、安心することは難しいので、一度歯医者に足を運んでいただけたらと思います。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

TV「ジョブチューン」お口の中の健康徹底チェック

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

テレビ番組「ジョブチューン アノ職業の秘密ぶっちゃけます!」でお口の健康について特集が組まれていました。

むし歯、歯周病の危険性についての放送で、みなさまに色々知っていただけるいい機会だと思います。
テレビなので、誇張した表現も多く、心配になっていまう方もみえたかもしれません。
歯が20本以下になると死亡リスクが1.3倍高まり、10本以下は死亡リスクが1.7倍に高まってしまうということでした。

ジョブチューン

歯周病は脳梗塞、糖尿病、癌など様々なことに悪影響があります。
それらの影響かと思いますが、適切な治療で歯の喪失を防ぐこともできますし、本数が減っていても歯周病を抑えれば死亡リスクが極端に高くなることはありません

45歳以上でむし歯になったことがある歯の本数は、何本くらいかわかりますか??

 

放送でもありましたが、平均14本です。
親知らずを抜くと歯はすべてで28本です。
45歳で14本がむし歯というのは、思ったより多く感じるのではないかと思います。
むし歯は自覚症状がないことも多数です。
もしかしたらむし歯ができているかも?
痛みがなくても、歯医者で定期検診を受けると安心です。

では歯周病(歯槽膿漏)にかかっている方の割合はどれくらいでしょうか?
30~50歳では、なんと80%!
60歳以上では90%にもなります。

歯周病は歯が抜けてしまう一番の原因です。
むし歯で抜歯になるより、歯周病で抜歯になる割合の方が高いです。

30歳を超えてくると、およそ8割の方が歯周病です。
いまだに入れ歯がなくならない理由がわかるかと思います。
歯が抜けるのは年齢ではなく、歯周病やむし歯が原因です。
歯周病は、むし歯より自覚症状がなく、わかりにくいです。

 

歯周病チェックの方法も放送されていました。
以下の項目で当てはまるものの数を数えてください。

 

歯周病チェック

朝起きた時に口の中がネバネバする
歯を磨くと出血する
人から口が臭いと言われた
歯茎が痛い
歯茎が赤くはれて、ブヨブヨしている
かたい物がかみにくく、歯がグラグラする
前より歯が長くなったような気がする
歯の間に食べ物が挟まる

3つ以上 歯周病の可能性が高いです
6つ以上 歯周病がかなり進行しています

放送でもあった通り3か月に一度くらいで歯石取りをすると、歯周病の予防になります。

 

テレビなので過剰な表現がありましたが…。
歯磨きで出血する方は、死に至る心臓病に至る可能性があるとのことでした。

歯周病菌が歯茎から侵入し、全身の血管の中を移動します。
心臓の弁まで到達し感染、心内膜炎になってしまう可能性があります。

心内膜炎は稀ですが、実際になった方も来院されたこともあります。
予防をすることに越したことはありません。

糖尿病の話もありました。
歯周病と糖尿病は非常に密接な関係でがあります。
歯周病菌がインスリンの働きを抑制し、糖尿病が悪化してしまいます。
現在は糖尿病の治療の際に内科の先生が、歯科で歯周病の治療を進めるくらい歯周病治療は重要な治療です。

むし歯になりやすい歯とは?

これも来院していただいた方にはお話することがあります。
実は昔治療した歯はむし歯になりやすいです。
一度むし歯になったということは、磨き残しになっている部位です。
治療し期間が経つと、歯と金属、プラスチックの詰めものとの境に段差ができ、そこからばい菌が侵入してしまいます。

また大きなむし歯で神経を取った歯は、再度むし歯になった際に痛みを感じません。
一見よさそうですが、痛みというのは重要なサインです。
痛みがないとむし歯に気が付かずに、急にボロっと被せ物がとれて、中が大きなむし歯ということもあります。

日頃の歯磨きと、歯医者での定期検診を受けていただけると安心です。

記事が長くなってしまったので、番組後半は後日まとめます。

毎日歯磨きしてるから大丈夫!という方は、↓の記事も見ていただけると嬉しいです。

歯磨きの磨き残しがない人の割合、あなたは?

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

睡眠負債!睡眠時無呼吸症候群

こんにちは、大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

先日、名医のTHE太鼓判!という番組で、睡眠負債、睡眠時無呼吸症候群について放送されていました。

睡眠負債とは、毎日のわずかな睡眠不足がたまりにたまって、身体に悪影響を及ぼす状態です。

脳のパフォーマンスが低下したり様々な病気のリスクが高まる可能性もあります。
いびきや、睡眠時無呼吸症候群により睡眠の質が低下し、睡眠負債がたまっていってしまいます。

 

先日、ちょうど睡眠負債についてご紹介させていただいたところです。

睡眠負債の説明、簡単な計算方法
http://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20180121-025619.html

 

厚生労働省の調べで、睡眠時間が6時間未満の方が増えてきているというデータがあります。
6時間睡眠を2週間続けると…

二日徹夜した状態と同じと言われています。

自覚症状はなくても、集中力、判断力の低下がみられます。

時間だけでなく、睡眠の質も関係してきます。
睡眠時無呼吸症候群という言葉は、かなり有名になってきていると思います。
いびきと一緒に、よく相談をされます。

 

今回の名医のTHE太鼓判!内での紹介の中に、隠れいびきという言葉がありました。

ガーガーという大きいいびきをされている方は、睡眠時無呼吸症候群が起きる可能性はかなり高いです。

どちらかというと、やや肥満体系の方がなりやすいです。

 

しかし、スースーという寝息に近いような隠れいびきの方も要注意とありました。

痩せ形の体系の方も、睡眠時無呼吸症候群になる可能性は充分にあるということでした。

耳鼻科の先生から睡眠時無固有症候群の患者さんを紹介されることがありますが、確かに痩せている方も多くみえました。

私が大学病院にいた時は、睡眠時無呼吸症候群の担当をしていたため、かなりの数のマウスピースを作成いたしました。

その際にも、やせている方も多くみえたため、驚いた記憶があります。

いびき、無呼吸症候群の治療としては、歯科で作成するマウスピースは非常に有効です。
作成前と作成後のPSG検査(無呼吸、低呼吸の回数を調べる検査)では、低下がほぼ確実に見られます。

歯科医院に来ていただければ、簡単な型取りで作成することができます。

 

マウスピースは歯がないと装着することはできません。
(本数によっては、部分入れ歯を装着した状態で使えることもあります。)
歯周病でグラグラになってしまっている歯には装着することはできません。

睡眠時無呼吸症候群と同じように、歯周病は自覚症状がありません。
しばらく歯医者へ通われていない方は、一度歯周病のチェックもしていただけると安心です。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから