コロナウイルスのワクチン接種と歯科治療

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

コロナワクチンの2回目の接種がスタッフも含め終わってきました。

患者さんでもすでに2回接種された方や、今度〇〇日にコロナのワクチンを接種してくるという方もみえます。

その際に聞かれる歯科治療の可否についてお話したいと思います。

 

ワクチンを接種される場合は、歯科治療は問題ないのでしょうか?多くの方が心配されることだと思います。

 

基本的にコロナのワクチン接種によって歯科治療を控える必要はありません。

通常の歯周病の治療(歯石除去)やむし歯の治療などは問題ないと言われています。

 

しかし、抜歯など体に負担のかかるものは避けたほうが無難かと思われます。

抜歯の程度にもよりますが、抜歯後に痛みが出たりや稀に発熱することがあります。

ワクチンを接種した後の副反応による発熱なのか、歯科治療によるものなのかが区別がつきにくいことも理由の一つです。

また副反応による倦怠感などがある際に無理をして抜歯をすることはないかと思います。緊急性がない場合は、主治医の先生と相談して1週間程度抜歯をずらした方が安心かと思われます。

 

患者さんの全身状態、治療内容(むし歯の大きさや本数、抜歯をする歯がしっかりしているかグラグラかなど)によって、方針が大きく変わります。

コロナウイルスのワクチンはまだ出来たばかりですので、一度かかりつけの先生に相談されるとよいかと思います。。

 

ワクチンを接種して抗体ができるのは、2週間程度の日にちが必要です。またワクチン接種により抗体ができても、コロナウイルスに感染することはあります。

ワクチン接種をしたからと言って安心せず、今まで通りの感染予防をしていくとより安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

ウィズコロナ時代の歯磨き

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

以前、ウイルス感染予防のための歯みがきについてお話させていただきました。

今回はウィズコロナ時代の歯磨きの歯磨きということで、日本歯科医師会より動画が見れますので、そちらをご紹介させていただきます。

 

 

歯みがき時の唾液による飛沫感染のリスクを心配されている方もみえるかと思います。

日歯8020 ウィズコロナ時代の歯磨き 口を閉じて歯を磨きましょう
https://www.jda.or.jp/tv/99.html

 

口を開けた状態での歯磨きと、口を閉じた状態の歯磨きについて、飛沫の量を比べています。

 

口を開けて歯磨きをすると、飛沫がかなり拡散していまします。

正直動画は口を開けすぎで、こんな歯磨きをする方はあまりいないかと思いますが…。

 

口は閉じて歯磨きをすると飛沫が抑えられるため、やはり歯磨きの際は口を閉じたほうがいいかと思います。

歯ブラシの動かし方も大きく動かすのではなく、小刻みに動かす方がよいです。これは飛沫だけでなく、むし歯や歯周病の予防に対しても有効です。

また職場や学校では、歯磨きの時間が重ならないようにすること、会話をしながら歯磨きをしないようにと紹介されていました。

 

 

動画の中でうがいの仕方についても説明がありました。

 

水は少量にして、頬を膨らませ口の中で勢いよく水を動かしましょう。

水を吐き出す時も高い位置からしないように注意しましょう。低い位置から勢いを抑えることで飛沫を防ぐことができます。

集団生活の場ではエチケットとして、気を付けましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

食事の際にくちゃくちゃ音がする

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

食事の際に、くちゃくちゃ音がする、うるさいと指摘されたことがある方、自分の子供が音を立てて食事をするという方がみえると思います。

「くちゃらー」という言葉もできてしまっているくらいです。

原因はなんでしょうか?

 

 

原因として考えられるのは、鼻の疾患、歯並びの問題が考えられます。

鼻の疾患として考えられるのは、アデノイド(鼻の奥の咽頭扁桃)が肥大してしまっている、アレルギー性の鼻炎、蓄膿などによる鼻づまりなどになります。

歯並びの問題として考えられるのは、口唇の閉鎖不全です。上顎前突、いわゆる出っ歯になってしまっている状態ですと、唇をしっかり閉じることができません。

前歯によって唇が外に押されてしまうため、唇と閉じにくくなってしまいます。

それぞれに対して、原因に対する治療が必要になってきます。

 

お家でまずできることは、口を閉じて食事をすることを意識しましょう。ゆっくり食事をしながら、鼻での呼吸を意識するといいかと思います。

 

また音を立てて食事をする方に多いことは、食べ物をこぼしやすかったり、噛む回数の減少です。

よくない嚥下癖(食べ物の飲み込み方の癖)がついてしまうことも多いため、早期に治療をされると安心です。すぐに受診ができない場合は、先にお話しさせていただいた、ゆっくりと食事をして鼻での呼吸などをして、音を鳴らさないように意識していきましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

学校検診でむし歯にチェックが!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

学校検診の結果が返ってくる時期かと思います。今年は昨年に続きコロナ禍での歯科健診になり、感染対策を徹底して行って検診をしました。

学校検診が終わったころになると、歯科医院でむし歯はないと少し前に言われたのにむし歯のチェックがある、他の歯医者で検診に通っていつもむし歯はないと言われたのにむし歯にチェックがついたので見てほしい、という相談をよく受けます。

基本的に心配することはありません。

人の口

その理由が以下になります。

 

学校の歯科健診はスクリーニング検査です。

スクリーニングとは?

ターゲットとなる集団に対して実施する共通検査によって、目標疾患の罹患を疑われる対象者あるいは発症が予測される対象者をその集団の中から選別することをいう。

学校検診はスクリーニング検査であるため、上記にあるように「目標疾患の罹患(むし歯になっていること)を疑われる対象者を選別する」という性質があります。

むし歯が怪しい歯はチェックをあげていくという検査になります。

 

特にコロナ禍での健診ということで、ゴーグルやフェイスシールドはもちろん、お子さんとの間に透明のシートも設置して万全の感染対策を行っています。

歯科医院のようにお子さんを寝かせてしっかりとしたライトで見るわけではないので、やはりむし歯が怪しいものはチェックをしていくという形になります。

 

また通院している歯科医院さんで、フッ素などを塗布している場合は、経過を見ており現状削る必要がないという判断の可能性もあります。

この場合も治療の状態や普段の歯科医院の通院状態はわからないため、むし歯のチェックがあがってしまいます。

 

その他としては、たまたま検診の前に昔治した詰め物が外れてしまったなどの可能性もあります。

 

むし歯にチェックが入っても心配することなく、かかりつけの医院さんに通院されるといいかと思います。

また普段歯科医院に行かれていないお子さんは、この機会にチェックをしてむし歯治療を行うと安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の生え変わり、注意点

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

乳歯(子供の歯)、永久歯(大人の歯)の生える時期や注意点についてお話します。

歯の本数や生える時期については、よく相談されるので参考にしてみたください。

人の口

 

一番初めに生えてくる歯は、生後半年をすぎたくらいで生えてくる下の真ん中の歯になります。

左右の歯が離れたり、すこしねじれたように生えてくることもありますが、この段階では特に問題はなく心配する必要はありません。

そこから順番に乳歯が生えていき、2才半~3才程度で乳歯が生えそろいます。

上下左右全部で乳歯は20本になります。

極稀に先天性歯が、産まれてすぐ生えることがあります。授乳時にお母さんが痛かったり、赤ちゃんの舌に傷ができたりするので、一度歯科医院を受診しましょ。

先天性歯は根が短くしっかりと生えない可能性があります。

 

また先天性に歯が一本少なかったり、2本の歯がくっついてしまっている癒着歯、癒合歯などもあります。

早期にわかっていると歯並びへの対応へ活かすこともできるので、痛みがなくても歯科医院で一度チェックをしておくと安心です。

 

6歳くらいになると、一番奥に永久歯が生えてきます。6歳臼歯とも呼ばれる第一大臼歯です。

同時期に下の真ん中の歯が、中切歯という大人の歯に生え変わってきます。上の歯も生え変わってきますが、この場合も少し真ん中が開いた状態で生えてくることが多いです。

隣りの歯である、側切歯が生えてくると真ん中のスペースが閉じることが多いので慌てることはありません。

 

ここから12歳くらいまでに、順番に大人の歯が生えそろってきます。

一本だけ乳歯が残っていたり、生え変わらない場合は、永久歯の先天性欠如を疑います。顎の骨の中で大人の歯ができなかった可能性もあるので、レントゲンで確認をしましょう。

 

乳歯は抜けるからむし歯は放置?

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20191215-004944.html

健康保険適応!小児予防矯正

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20171112-095320.html

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

口臭予防、殺菌力に優れたのうがい薬

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

Systema SP-T メディカルガーグルといううがい薬をご紹介させていただきます。

マスク生活で口臭を気にされている方も多いかと思います。

口臭予防はもちろん、お口のなか、のどを殺菌・消毒・洗浄し、殺菌力に優れた希釈タイプのうがい薬です。当院で扱っているSP-T メディカルガーグルは「お口の中の浮遊細菌の殺菌ができる(CPC)が配合されている」というのが特徴です。

 

 

・お口の中の浮遊細菌の殺菌ができる殺菌力に優れた塩化セチルピリジウム(CPC)を配合しております。

CPCとは?
強い殺菌、抗カビ作用をもったカチオン性界面活性剤です。また高い安全性が認められています。

炎症を抑える成分のグリチルチン酸二カリウム(GK2)配合しております。

メントール配合により、口中に清涼感を与え、口臭除去にも効果があります。

・透明な液体のため、洗面台を汚すことがありません

・希釈タイプなので、そのまま使うタイプに比べ、非常に長持ちし経済的です。

 

せっかく使用されるうがい薬です。強いミントなどで単純に臭いをごまかすだけのうがい薬ではもったいないです。

Systema SP-T メディカルガーグルは口臭予防はもちろんのこと、歯周病に対して効果があります。

マスクをするため口臭が気になると思いますが、お口の中の殺菌成分のあるうがい薬でむし歯予防、歯周病予防、感染症予防をしてきましょう。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

サッカー韓国戦 選手の歯が破折

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

25日のサッカー国際親善試合・韓国戦にて日本代表DF冨安健洋(22)の歯が、相手選手のひじ打ちによって破折してしまったとニュースになっておりました。

 

選手同士で和解をしているとのことで、冨安も応急処置を受けて歯の見た目も回復しているとのことでした。

歯が折れる、想像しただけでも痛そうですが、稀に起こることです。

自転車で転んでしまったり、子どもの頭が当たった、少年野球で友達のバットが当たってしまった、お酒が入ったカラオケでマイクが歯に当たって…さまざまな理由で折れてしまった歯を治療しています。

歯が折れたしまった場合、どうしたらいいのか、治療としてどうなるのかについてのまとめです。

外傷で歯が折れてしまった場合の対処

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20200209-114001.html

折れた部位の大きさや症状によって対応が違ってきますが、小さく欠けた場合でも歯科医院を受診しましょう。

歯の中の神経が死んでしまうことがあります。

外傷で歯が抜けてしまった場合の対処

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20200202-153857.html

外傷によって歯が脱臼して抜けてしまうこともあります。起こってほしくないことですが、事前に対応を少し知っておくと万が一の時に役立つと思います。

スポーツ用マウスピース、マウスガード

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171223-091237.html

今回の選手がマウスピース、マウスガードをしていたかわかりませんが、スポーツの際は、外傷の防止、パフォーマンスアップのために使用された方がいいと思います。

マウスガード

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の価値、金額にすると…?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

スタッフが歯の価値についての話をしてくれました。

みなさんは歯の価値、金額にすると1本あたりいくらくらいだと思いますか?

歯科医師の感覚として一般的に言われているのは…

1本、100万円程度の価値がある!とのことでした。一般の方の感覚だと30万円程度だそうです。

 

お金として考えるのは難しいかと思います。しかし思ったより高く感じる方が多いでしょうか?

歯を失った場合、インプラントや保険外の白い歯でもとの状態に近づけようとすると、何十万円はかかることもあります。

むしろ100万円かけても、元の状態に戻すことはできません。

 

通常、歯は親知らずを入れずに28本あります。金額で換算すると…2800万円!

アメリカでは1本あたりで500万円の価値といわれているという話もありました。

500万円 × 28本、アメリカの方は銀歯もなく、歯への意識が日本より高いと言われています。

歯を多く失ってしまうと、入れ歯になってしまいます。総入れ歯は保険治療でも1万円程度です。

しかし総入れ歯は、元の歯に比べると咬合力(咬む力)がかなり落ちてしまいます。

14本失って上下のどちらかでも総入れ歯になってしまった場合、1400万円かけても元の状態に戻すことはできません。

 

むし歯や歯周病の早期治療の必要性、予防をしていくことが大切だと認識してもらえるきっかけになるかと思います。

 

またすでに一部分歯を失っている状態で、入れ歯を入れていない方も注意です。残っている歯に負担がかかるため、今度は残っている歯を失ってしまう可能性があります。

総入れ歯の方もそうですが、今は昔に比べると入れ歯治療も進化をしております。

入れ歯の異物感、違和感、痛みなどで悩まれた方も、一度相談していただけたらと思います。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

ウイルス感染予防のための歯みがきについて

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

 

日本歯科医師会のホームページに、ウイルス感染予防のための歯みがきについてという話があったので、掲載させていただきます。

「最近、新型コロナウイルスの集団感染に関して、いくつかある可能性のひとつとして例示された歯みがき時の「飛沫」や「唾液がついた蛇口」が、あたかも感染原因であるかのような報道がありました。

こういったミスリードに惑わされ、昼食後の歯みがきなどを中止する学校や企業が増えています。

また、口腔衛生教育の一環として毎年実施されている全国小学生歯みがき大会への参加を見合わせる動きも伺えます。」

 

では、ウイルス感染予防のためとなる歯磨きをする際に気を付けるのはどうしたらいいのでしょうか?

 

歯みがきをすることで、むし歯や歯周病を防ぐことはもちろんのこと、ウイルス感染症を防ぐことにもつながります。

歯みがきは正しく行うことで、ウイルス感染症を予防することができるということを理解し、正しい歯みがきを行う必要があります。

歯みがきをする際や使用後の歯ブラシを洗浄し保管する際は、歯ブラシを清潔に保つことが大切です。

職場や学校の洗面所、洗口場所で歯磨きをする場合は、以下のことに気を付けましょう。

 

 

換気、3密に注意し、一度にたくさんの人が歯磨きをしないようにしましょう。

・なるべく口を閉じて歯磨きをし、飛沫が飛び散らないように注意しましょう。

・歯みがきをする時は、その場にとどまり会話や動き回ったりしないようにしましょう。

口をゆすぐ際は勢いに注意しましょう。流し場に顔を近づけてそっと吐き出したり、コップへ吐き出すようにしましょう。

周りの方の理解を得ましょう。ウイルス感染症予防のための歯磨きを知らない方は、共用部での歯磨きをよく思わない方がみえる可能性もあるの注意しましょう。

 

歯ブラシの洗い方、保管方法

使用後は流水できれいに洗い流しましょう。

水気をきり、風通しのよい場所で保管をしましょう。

 

新型コロナ対策実施店舗向けステッカーについて

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20210207-112054.html

歯周病と新型コロナウイルス感染症について

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20201101-133009.html

新型コロナウイルス対策について

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20200416-131351.html

日本歯科医師会作成の感染症対策チェックリストをすべてクリアしております

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20200926-165105.html

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が黄ばんできた、白くしたい!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の色が黄色くなってきた感じがする、かぶせものが黄ばんできた…など歯の色が気になったことはありませんか?

さまざまな原因があり、それぞれに対して解決方法がありますのでお話したいと思います。

黄ばんだ歯

 

歯に着色がついている

歯の表面を磨くと、簡単に着色が取れます。たばこやお茶などによって着色がつきます。前歯につきやすいです。

 

歯自体の色が黄色い

加齢などによって歯自体の色が黄色くなっていきます。ホワイトニングを行うことで簡単に白くすることが可能です。そもそも歯は真っ白ではありません。やや黄色がかっております。ホワイトニングで歯を削らずに白くすることができます。

ホワイトニングトレー

 

1本だけ歯の色が黄色い

歯の中の神経が死んでいたり、根管治療を行ったもののかぶせものをしていなかった場合などに起こります。神経がない歯は時間の経過とともに変色してきます。ウォーキングブリーチという一本の歯だけに行うホワイトニングで色を白くすることが可能です。また被せ物でも対応することができます。

 

詰め物が変色している

プラスチックが詰めてある場合は、変色して黄色くなってきます。つめなおしで色を改善することができます。

 

かぶせものが変色している

プラスチックを使った被せ物の場合は変色してしまうことがあります。被せ物のやり直しや、セラミックなどを使った被せ物が改善することができます。

 

むし歯がある

外から見て黒いむし歯はわかりやすいですが、歯と歯の間にできたむし歯やつめものの下にできたむし歯はわかりにくいです。若干色がすけると、となりの歯と色が違って見えます。むし歯治療を行うことで改善することができます。

 

歯の変色には、さまざまな原因があります。歯の色が気になった場合は、一度歯科医院で原因をみてもらい、それに対して治療を行っていくと安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram