歯周病の患者は新型コロナによる死亡率が8.81倍も上昇

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的歯科治療、審美的歯科治療などにも力を入れています。

新型コロナウイルスの第5波が落ち着いてきおりますが、第6波が来るとも言われております。

そんな中、歯周病に感染している方は新型コロナウイルスによる死亡率が、歯周病でない方に8倍以上も高いという研究結果が発表されました。

 

大阪大学大学院歯学研究科の天野敦雄教授が、「歯周病菌はウイルスの働きを活性化させてしまうため、感染しやすくなるだけではなく重症化のリスクも高まってしまう」とおっしゃっておりました。

 

一年ほど前にも、歯周病に罹患していると新型コロナウイルスに感染しやすいということが示唆されておりました。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20201101-133009.html

 

歯周病は、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、リウマチなど様々な病気にかかりやすく、悪化しやすくなったりしてしまうことが分かっております。

 

そしてその歯周病は、30歳になると8割以上の方が罹患しているというデータがあります。

歯周病の予防は、歯磨きと歯科医院での歯石除去などのプロフェッショナルケアになります。

歯周病は慢性的に進行するため、痛みがなく治療も中断してしまうとどんどん進行していく恐ろしい病気です。

しかし適切な治療と予防を行っていけば心配する必要はありません。

 

歯みがきだけでは歯周病になってしまいます。歯周病の進行を抑え、新型コロナウイルスだけでなく、様々な病気の予防もしていくと安心です。

歯周病もその他の病気と一緒で早期治療が大切になります。

PMTC

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

デヴィ夫人 81歳にしてむし歯ゼロ、その理由

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的歯科治療、審美的歯科治療などにも力を入れています。

バラエティ番組で年齢を感じさせないパワフルな活躍を見せるデヴィ夫人。むし歯がゼロ、入れ歯なしということでたびたびテレビ番組などで取り上げられます。先日、一撃解明バラエティ ひと目でわかる!!という番組でも取り上げられていました。

むし歯ゼロの理由、むし歯はゼロですが審美治療はしている?ということについてお話します。

 

厚生労働省の調査によると、80歳の歯の本数の平均は17本と言われています。

番組内ではデヴィ夫人にむし歯はなく、とにかく健康で頑丈な歯であることが判明します。すべて自分の歯で28本の歯が残っており、むし歯の治療をしたことがないということがレントゲン検査によってもわかりました。

過去にも、1周回って知らない話というテレビ番組にも出演しており、歯が残ってる本数が取り上げられていました。

歯は思っている以上に失ってしまうものです。

 

 

歯医者でこのままでは抜歯になってしまう、抜歯をしないといけないと言われてショックを受けたことがある方もおおいと思います。

また若い方は考えることはないかと思いますが、歯を抜かなくてすむ方の方が少ないという事実は知っておくべきかと思います。

 

歯みがきをしているたけでは、むし歯や歯周病を防げずに歯を抜くことにいずれ直面してしまいます。

むし歯は痛みがないものも多く、歯周病に関しては抜歯の原因第一位でありながらも痛みがない病気、サイレントディジーズ(静かなる病気)と言われています。

 

では、なぜデヴィ夫人は健康な歯がずっと残っているのでしょうか?

雑誌のインタビューで、治療でなく予防のために歯科医院へ定期的な通院をしていると答えておりました。日本の歯科医院の技術レベルは高いのに、みなさんは予防でなく、むし歯や歯周病になってから治療のために歯医者へ行く。このようなことを答えておりました。

 

歯科医院への定期的な検診、歯周病に対する治療予防によりご自身の健康な歯が残っているというわけです。

 

しかしそんなデヴィ夫人ですが、実は治療もしているようです。むし歯ではなく審美目的の治療で、上顎前歯部の正中離開の治療、簡単にいうと上の前歯のすきっ歯を治しているようです。

昔の写真では、前歯が空いているのですが、現在はセラミックによりすき間を埋めてあります。

歯への意識も高いことがここからもわかります。

 

世界の果てまでイッテQ!などで活躍されるデヴィ夫人、ご覧になった時は一度歯にも注目してみてください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

元モー娘、市井紗耶香さんの息子が診断された「過剰歯」とは?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

タレントの市井紗耶香さんの息子さんが歯科医院にて「過剰歯(かじょうし)」と診断され、抜歯したとブログに記載されていました。

市井さんの息子さんが抜いた過剰歯とはいったい??よくあるものなのでしょうか??

 

正常な歯の数は乳歯で20本、永久歯は28~32本(親知らずにより4本の差があります)です。

それよりも多くできてしまった歯が過剰歯と言われます。

数十人に一人で、正常な歯の生え変わりなどを邪魔してしまうことが多く、抜歯を検討します。

 

多く出現をするのは、上の真ん中の前歯の間です。

乳歯が抜けたけどなかなか大人の歯が生えてこない…

歯と歯の間、真ん中のがすごく開いている…

レントゲンで確認すると、その部分に生え変わりの邪魔をしている過剰歯が見つかることがあります。

また、生えてきた歯の形がなんかおかしい…(小さい、尖っていて真ん中に生えてきた)といって来院される方がみえます。

 

過剰歯は次に生えてくる永久歯に影響を及ぼし、正常な生え変わりを邪魔することが多いため、抜歯が必要な可能性が高いです。

レントゲンを撮影すれば多くの場合は、過剰歯か確定させることができます。

 

また何も症状がないことも多いです。

たまたま検診やむし歯のレントゲンで見つかることがあります。

当院でも何も症状がない方から、レントゲンにて過剰歯が見つかったことが何度もあります

大人の歯が生えてこない、生えてきた歯の形がおかしいなどの場合はもちろん、お子様も検診などで歯科医院でレントゲン撮影をしましょう。

 

早期に対処することで、その後の生え変わりへの影響を小さくすることができます。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

「痛かった歯の痛みがなくなった」は悪化しているかも?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、治療もしていないのに冷たい物が凍みていたのに凍みなくなった、歯ぐきが腫れて痛んでいたが落ち着いた、親知らずが痛んでいたけど落ち着いたなど経験されたことがあるかもしれません。

痛みがなくなって症状が改善していることもありますが、より悪化してしまい痛みを感じなくなってしまうこともあります。気を付けないといけないのは「痛みがない≠治った」ということです。

痛みがなくなったから治ったわけでなく、より悪化してしまっている場合もあるということを知って、痛みの有無にかかわらず必要な場合は治療をしましょう。

 

凍みていた歯が凍みなくなった場合に、考えられることはいくつかあります。

・第三象牙質の形成

外的刺激によって歯髄腔内にできる象牙質です。わかりやすくいうと、冷たい刺激に対して、歯の神経の近くに象牙質ができる防御反応です。

これによって症状がなくなる場合は特に問題はありません。

しかし、第三象牙質の形成ができる原因が咬耗(歯ぎしりなどによる歯のすり減り)の場合などは、それらを防ぎ原因を解決する治療が必要になります。

 

・神経が失活した(歯の神経が死んだ)

こちらも起こることが多く、こちらに関しては悪化してしまったと言え、早期に治療が必要です。

むし歯ができ冷たい飲み物が凍みている状態が続いたり、むし歯が大きく進行すると、歯の中の神経が死んでしまいます。

すると、一時的に凍みなくなって痛みがなくなります。

しかし歯の神経が死んだという状況は、凍みる痛みがあった時よりも歯が悪くなってしまっているのです。

 

痛みがなくなったとさらにそれを放置してしまうと、歯の根で膿んでしまう急性化膿性根尖性歯周炎に進行してしまいます。

すると、ズキズキと強い痛みや腫れが出始め、痛み止めもなかなかきかなくなってしまいます。

 

急性の痛みが落ち着くと、時々同じような痛みが出るものの症状がなくなることもあります。

痛みがなくなったと、この時点でも治療をしないと…

さらに歯の崩壊が進みその歯の治療することが出来なくなり、抜歯、つまり歯を抜かざるを得ない状況まで進んでしまいます。

 

歯周病も大きな腫れがひいても、痛みがなくそのまま進行していってしまう病気です。

痛みがなくなると、歯医者に行くのはめんどくさく感じてしまうかもしれません。

しかしどういった状態が把握し治療が必要な場合は、早期に治療をすると歯を抜くという辛い選択を減らすことができます。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

子どものむし歯、どのように予防?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

夏休みも終わりが近付いております。夏休みはお子さんのむし歯の治療、予防で通いやすい時期かと思います。

是非一度お子さんのお口に関心を向けてみてください。

お子さんのむし歯予防、どうのようにおこなっていくべきでしょうか?まずは、むし歯がないかのチェックからです。

親御さんが直接お子さんのお口の中を見ても、むし歯は意外とわかりません。

 

糖分摂取の頻度を減らす、時間帯などを変えるなど様々な方法があります。

その他には歯を強くするフッ素です。

お家でフッ素入りの歯磨きを使いましょう。

歯磨き粉をまったく使ったことがないお子さんは、歯磨き粉を嫌がってしまうことが多いです。そのような場合はジェルタイプのものを使って慣れていかれるといいでしょう。

まったく歯磨き粉を使わないまま年齢があがってしまうと、慣れるのにも大変になります。親御さんからもよく相談をされます。

お子さんが小さいうちに、好きな味の歯磨き粉などを見つけ、練習していきましょう。

 

歯科医院で塗布するフッ素は、お子さんが使用される歯磨き粉の10~20倍のフッ素が入っております。

定期的に歯科医院でのフッ素塗布もされるとよいです。

またシーラントというむし歯の予防法もありますので、歯科医院に慣れたらシーラントもされるとより安心です。

 

コロナ禍により2020年度のむし歯が、2019年度のむし歯の倍になっているというデータも出ております。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20210110-192451.html

 

大きなむし歯ができると通院回数も増えてしまいます。

小さいむし歯のうちの治療、そしてその後むし歯予防をしてきましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

熱中症予防のスポーツドリンクやお茶の注意

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

一時の暑さが終わりってきましたが、お子さんと公園で遊んだり外出する際だけでなく、最近では室内でも寝中傷対策が必要です。

熱中症対策でよく聞くスポーツドリンクやお茶、想像しやすいむし歯以外にもそれぞれに注意点があるのでお話させていただきます。

 

スポーツドリンクは、塩分、糖分、ミネラルを含んでおります。

汗はほとんどが水分ですが、ナトリウムやマグネシウム、カルシウムのようなミネラルも含まれており、体外へ放出されてしまいます。

スポーツドリンクはそれらを補うために、非常に有効な飲み物です。

 

しかしソフトドリンクケトーシス(ペットボトル症候群)と呼ばれる病気があります。

簡単に言うと代謝異常で急性の糖尿病に近い状態です。

スポーツドリンクの過剰摂取で、多量に糖分を取り込んでしまいその処理が体の中でうまく出来なくなってしまいます。

すると体に蓄えられた筋肉や脂肪がエネルギーとしてたくさん使われてしまいます。脂肪が分解された際に、ケトン体という毒性のある物質が発生し、体がたるく感じたり吐き気やめまいなどを起こします。ひどい場合には意識を失ってしまうこともあります。

スポーツドリンクの多量の摂取はもちろんむし歯にもつながってしまいます。特に寝る前に、夜中も暑いから歯磨きしたけどスポーツドリンクを…という生活は、むし歯を作ってしまうのでやめましょう。

習慣的になってしまうと、年齢が上がってから自分で制御するということはなかなか難しいです。お子さんが小さい時から、スポーツドリンクの過剰摂取にならないように気を付けましょう。

熱中症対策に非常に有効な飲み物なので、正しく摂取をするように心がけましょう。

 

お茶に関しては、基本的に糖分を含んでいないのでむし歯のリスクは心配ありません。

ただ紅茶にミルクや砂糖を入れてしまっては、むし歯のリスクが高くなってしまうので注意が必要です。

お茶に含まれるカフェインによる利尿作用で、逆に脱水症状になるという話もありますが、近年では否定されることも多いようです。

小さなお子さんの場合はカフェインによる睡眠の質の低下の心配があります。またお茶による着色もつきやすくなります。

こちらの着色は歯ブラシではとれないことが多いので、歯科医院でのお掃除で簡単にきれいになります。気になる場合は、一度受診されるといいかと思います。

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

夏休みの宿題のお手伝い、歯の自由研究

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

夏休みの宿題で、磨き残しの染め出しがある小学校が多いのではないかと思います。
おうちで染め出しをされた親御さんから、染め出しで磨き残しになっている部位がなかなかわかりにくいなど相談されることがよくあります。

当院では磨き残しをチェックした際に、結果を表示したチャートなどを印刷してお渡ししております。

お子さんの歯磨きの上達と一緒に宿題の手助けになればと思います。

また、自由研究についても参考になる歯のサイトがあったのでご紹介させていただきます。

 

自由研究は自由がゆえに何をしたらいいの?となることが多いかと思います。

 

下記のサイトが参考になると思います。

自由研究は歯のふしぎ!!歯が命教室
https://www.hagainochi.com/kids/index.html

歯についての知識、クイズ、飛び出す歯の絵本の作り方などが載っております。

 

8月1日は、歯が命の日となっております。

歯が命の日として考えられているものが、以下になります。

自信を持って大きく笑えること、

自分の歯でいつまでも楽しくお食事をすること、

歯とお口の健康を守る、その大切さをあらためて考える。

誰にとっても「歯が命」

 

歯が命の日では、本年で7回目となる歯が命アワードというものもあります。

歯が命アワードとは、「健康で美しい歯の大切さ」について考えていただくため、健康的で美しい歯をもち、ご自身の活動や生き方においても輝いている方を表彰するものになります。

新型コロナウイルスの世界的なパンデミックや長引くステイホームによって、心身ともに疲れを感じてしまっている方も多いです。

その中でも笑顔を忘れずにということで、本年は「笑顔」をテーマに開催されたそうです。

 

本年の歯が命アワードは、元AKB48の前田敦子さんが受賞されました。様々なライフステージを経ても変わらない輝く笑顔が評価されての受賞とのことです。

 

1995年には、東幹久さんと高岡早紀さんが出演した「芸能人は歯が命」というキャッチコピーのCMがありました。

歯は第一印象や笑顔に大きく影響を与えます。

お子さんの宿題と一緒に歯について考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

間違いかも?歯周病を防ぐ歯磨きの方法Q&A

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病に対しての歯磨き方法などお話したことはありますが、歯磨き方法の間違いなどについて解説している記事があったためご紹介させていただきます。

 

Q「自分は虫歯になりにくいので歯周病も大丈夫ですよね?」

A…むし歯と歯周病の菌は異なっています。

むし歯がないので歯が痛くならずに歯医者に行く機会がなかった、そのような方が歯周病が進行していまっていることが多いです。

若い頃は歯が丈夫だったのに…、若い頃は歯で悩んだことなかったのに…

来院された方で、そうおっしゃって後悔されている方も多くみえます。

 

Q「歯周病は歯磨きで治せますか?」

A…当該記事内では、「治せません。そもそも歯周病は完治しません」と記載されています。

歯周病自体はなかなか完治することはありません。

下がってしまった歯ぐき、歯周病によって吸収してしまった歯槽骨、グラグラになって歯は元通り完治することはありません。

 

では治療は意味がないのでしょうか?

そうではなく、症状や状態の改善をすることはできます。出血や腫れを減らしたり、揺れていた歯の揺れを軽減することができます。

また何も治療をしないとより進行をしてしまいます。

 

Q「歯ブラシは、しっかり握って磨けばいいんですよね?」

A…これは、はっきりとNo!です。

むし歯が出来てしまったり歯周病の話を聞くと、歯磨きをしっかりしなくては!と思われる方も多いと思います。

この「しっかりと磨く」が要注意です。

しっかり磨く ≠ しっかり握って磨く

しっかり磨こうと思って力を入れてしまうと、実は汚れを落とすことができません。

歯ブラシの毛先も曲がってしまい汚れも落ちず、歯ぐきを傷つけてしまいます。

歯ぐきを傷つけてしまうと、知覚過敏を起こしてしまいます。これによって凍みる症状=むし歯と考えて、さらに力を入れて磨いてしまうという悪循環になってしまいます。

 

歯周病は歯磨きだけで防ぐことはできません。また歯周病に対する磨き方は歯科医院で教えてもらうといいと思います。

また凍みる症状があった場合、その原因を調べる必要があります。

磨き残しがあってむし歯なのか、歯磨きの方法が間違っており歯ぐきがやせて知覚過敏になってしまっているかなども歯科医院にて調べましょう!

 

参考 それ間違いケアかも!歯周病を防ぐ歯磨きの方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d3a6df11e788d1af3392205c9e885b15ad6d1f?page=1

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

糖尿病と歯周病の関係

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

糖尿病と歯周病との関連について、改めてお話ししたいと思います。

米国の大規模な調査で、糖尿病患者は非糖尿病患者に比べて、歯周病発症率が2.6倍高いということがわかっています。

新型コロナウイルスにより、全身的疾患への考え方がかわってきており、より健康への意識が高まっています。

第3回米国民栄養調査では、糖尿病の程度を表すHbA1cが9.0%以上で2.9倍になると結果が出ております。

HbA1cが高いと歯周病の悪化だけでなく、その他の歯科治療への影響も出てしまいます。

日本糖尿病学会の糖尿病治療ガイドラインでは4.6~6.2%となっています。

 

 

なぜ糖尿病が歯周病を悪化させてしまうのでしょうか?

口の中の乾燥

口の中が乾燥してしまうと、唾液による自浄作用が低下してしまいます。

唾液の自浄作用は非常に効果があります。高血糖だと脱水傾向になり、この大切な唾液が減って、口の中が乾燥してしまいます。

そのため、自浄作用が低下し、歯周病を悪化させてしまいます。

 

細菌に対する抵抗力が弱まる

高血糖により細菌による抵抗力が弱まってしまいます。そのため口の中にいる歯周病菌による歯周組織の破壊が進んでしまいます。

 

ブドウ糖とタンパク質の結びつき

血中の過剰なブドウ糖がタンパク質と結び付いてAGEs(最終糖化産物)という物質を作り出します。これが歯周組織の性質を機能的に変化させてしまいます。

 

歯周病は、認知症、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高くなることが知られています。

様々な悪影響がある歯周病。糖尿病の治療も、歯周病治療へのアプローチの一つです。

歯みがきをしていれば歯周病にならないのでしょうか?

そんなことはありません。

 

1日3回磨いている、時間をかけている、今までむし歯になったことがない、高い電動歯ブラシを使っている

これらは歯周病になっていない根拠にはなりません。歯周病は人類が一番かかっている病気としてギネスに載っています。

参考リンク むし歯!?歯周病!?毎日歯みがきしてるのに…

 

歯周病は痛みがなく進行していきます。現代社会で入れ歯がなくならない大きな理由です。

歯が抜ける原因の一番である歯周病を防ぐために、歯科医院へ一度受診されると安心です。

 

参考 血糖コントロールが悪い糖尿病患者は歯周病発症率が2.6倍高い【進化する糖尿病治療法】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa0e52fbae13aa1d5136cadea84a3648457bd40e

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

AIが分析! むし歯に影響する行動・要因ランキングの1位は?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

AIがむし歯に影響する行動・要因について分析したという記事があったのでご紹介します。

3000人にアンケートをとったところ、2783人がむし歯の治療がしたことがあると答えたそうです。つまり、9割以上の人がむし歯になっているということです。

では、むし歯になりやすくなってしまう行動・要因はなんでしょう?

AIが分析したランキングで3位から見ていきましょう。

 

第三位は「甘いものを食べる頻度」です。

 

これはなんとなく予想がつく結果かもしれません。

やはり甘い物の摂取回数が多いとむし歯のリスクは高くなってしまいます。

 

第二位は「子どもの頃の歯磨き回数」です。

 

むし歯になりにくい人から、むし歯にとてもなりやすい人の4割以上が子どもの歯磨きの回数を1回と回答したという調査結果から考えられたようです。

むし歯にほとんどならないと回答した人の2割以上が、歯磨きの回数が3回と回答しており、歯磨きの回数が大きく影響している可能性があると予測されます。

第一位は…

「両親のむし歯の有無」

 

AIがむし歯への影響が最も高いと判断したのは、「両親のむい歯の有無」という結果になりました。

虫歯にとてもなりやすいと回答した人の8割以上の方が、両親ともにむし歯があると回答しています。そして、むし歯にほとんどならないと答えた人の4割近くが両親ともに虫歯は無いという結果になったそうです。

 

お子さんのむし歯予防は、マイナス一歳(妊娠中)からと言われています。

お子さんを妊娠している最中や妊娠前にむし歯、歯周病の治療をしていくと、お子さんのむし歯リスクが低くなります。

妊婦さん

むし歯の治療で大変だった親御さんは、お子さんのむし歯予防のために、まず自身のお口の中を健康に保つようにしましょう。

健診のお掃除であれば、1回で終わることも多しですし痛みもほとんどありませんので、予防に力を入れてきましょう!

 

お子様のむし歯予防は何歳から?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20180415-050251.html

AIが分析! 虫歯に影響する行動・要因ランキングの2位は「子どもの頃の歯磨き回数」、気になる1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/53d55982bb88f96cf8d37d9ba93be457faf69734

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram