先天性欠如歯、永久歯の本数が元から少ない!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前回は、元から歯の本数が通常よりも多い過剰歯についてお話しました。

今回は元から永久歯の本数が少ない先天性欠如についてお話します。

乳歯の下には永久歯が出来ていずれ生え変わっていきます。しかし、乳歯の下に永久歯が出来てこず、元から歯が少ないことがあります。

この先天性欠如は、10人に1人、10パーセントくらいの方に起こると言われています。(2011年日本小児歯科学会調べ

元から本数が多い過剰歯に比べ、先天性欠如歯の方が割合が高いです。レントゲンで見つかることがほとんどであり、先天性欠如歯があることを知った親御さんは驚かれることが多いです。

人の口

 

起こりやすい部位

先天性欠如は、起こりやすい部位が決まっています。

下顎の前歯と小臼歯です。側切歯という真ん中から数えて二本目の歯、第二小臼歯という真ん中から数えて5本目の歯に先天性欠如が起こりやすいです。

 

治療、対処

欠如している歯の本数、欠如歯が判明した年齢や歯並びによってもわかってきます。

欠如歯の本数が多い場合は矯正治療を視野にいれることもありますが、通常は1本か2本の欠如が多いため、経過をみて対応していくことが多いです。

乳歯は永久歯に押し出されて抜けていきますが、欠如歯の上にある乳歯がすぐ抜けることはありません。

しかしその乳歯を一生使うことは難しいです。いずれブリッジ、局部床義歯(入れ歯)、インプラントなどを検討する必要があります。

 

どれくらい乳歯が持つか

むし歯にならず、手入れをしっかりしていけば、先天性欠如歯の上の乳歯は30歳を超えても残っていることが多いです。

しかし、大きなむし歯を作ってしまい、神経の処置をした乳歯はそこまで長く持ちません

そのため、上記に記載したようなブリッジなどの治療が必要になります。

 

 

大きなむし歯ができてから、永久歯の先天性欠如があることを知られた方も多くみえます。その場合も、乳歯が長持ちするように手入れはしてきますが、神経がある場合に比べ、長く持たせることはできません。

過剰歯と同じように、お子さんが小さいうちに一度レントゲンで確認しておくと安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

過剰歯?レントゲンで見つかる邪魔な歯とは?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の本数は通常乳歯が20本、永久歯は親知らずを抜くと28本です。

しかし、歯が多い過剰歯元から歯が少ない先天性欠如などがあります。

過剰歯は3~5%の方に起こると言われています。割合は低そうに思えるかもしれませんが、多くの方は自覚がなくレントゲンなどを撮影しないと見つからないことも多いです。

ではどんな問題が起こるのでしょうか?また予防や治療はどうなものになるのでしょうか?

 

過剰歯

通常より歯が多いことです。年齢や多い歯の場所によって対応が違ってきます。

 

正中埋伏過剰歯

顔の真ん中の歯と歯と間に、余計な歯である過剰歯がある状態です。それが骨の中に埋まっており、レントゲンなどで見つかることがあります。

6、7才の頃には上の真ん中の前歯が生えてきますが、この正中埋伏過剰歯が邪魔になることが多いです。

 

一部分、歯が出ている場合は簡単に抜歯できることもあります。しかし骨の中に埋まっていると、全身麻酔をして抜歯することもあります。

早い段階で抜歯をしておかないと、後から生えてくる永久歯へ影響があります。

外からみてもわからないことも多いので、痛みなど何もなくてもレントゲンは一度採って確認しておくとよいでしょう。

 

乳歯の過剰歯

乳歯の段階で歯が多い場合もあります。この場合は、過剰歯の大きさや向き、他の歯とのバンラスを見ます。

抜歯が必要な場合もありますし、そのまま大人の歯との生え変わりがうまくいきそうな場合は、経過観察をすることもあります。

 

親知らずの過剰歯

通常、親知らずは8本目になりますが、9本目の歯があることがあります。多くの場合は骨の中に埋まっています。こちらもレントゲンでたまたま見つかることがあります。

埋まっている場所や状態をみて、問題なければ抜歯をせずに経過観察をすることも多いです。

 

過剰歯の治療方法は、患者さんの年齢、過剰歯の大きさや位置など様々な要素を考慮する必要があります。

また早めに過剰歯があることがわかれば、対応することができます。

大きな影響が出てから抜歯をしても、歯並びなどは改善しないこともありますので、小さなお子さんでも一度レントゲンを撮ると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

子育てハック、乳幼児の歯磨き方法

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

小さなお子さんがいるご家庭で、歯磨きを苦労されている親御さんは多いと思います。

年齢があがると歯磨きの話をできますが、まだ言葉を理解できない小さいお子さんの歯磨きはなかなか大変です。

海外の歯科医師でTikTokerであるDr.Joyceが自身の子供に歯磨きをする動画が話題になっています。

 

親御さんの足を使い、お子さんの手と足を固定して歯磨きをしています。

頭だけの固定では、お子さんが動いてしまい歯ブラシで口の中をケガをさせてしまうリスクがありますので、こちらの方法は安心かと思います。

 

Dr.Joyceの実際の歯磨き方法はこちらhttps://www.tiktok.com/@joycethedentist/video/7048661378134969647?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id6954813655938500098

 

 

多くの肯定的な意見があり、一部にこどもにトラウマをつくるというコメントもあるようです。

Dr.Joyceは、むし歯で歯に穴があいて削ることになるよりマシではないかと言っています。

むし歯以外にも、予期せぬ動きをして歯ブラシで口の中を傷つけてしまうリスクもあります。

うまくこの方法を活用すれば安心と思います。ただお子さんの年齢や力の強さの強さによって、この方法が適しているかは変わってきますので歯科医院にてご相談ください。

 

その他にはタレントのつるの剛士さんが行っている必ず歯を磨かせる方法がこちらになります。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20190512-133242.html

 

つるのさんのお子さん5人ともこの方法で歯磨きが成功しているようです。お子さんの性格次第かと思いますが、参考にしてみるのもいいかもしれません。

歯科医院での磨き残しによるむし歯のチェックや、フッ素塗布による歯質強化も忘れずに行いましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯石除去後に歯がしみる!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯石除去後に歯が凍みることがあるということが、Yahooニュースに取り上げられておりました。

またその原因は歯石除去がではないと記載されていました。どういうことでしょうか?

 

ごくまれですが、それまで特に何も症状がなかったのに、歯石を取った後に急に歯がしみるようになってしまうことがあります。

この症状は歯石取りが原因ではないことが多く、以下のいずれかに該当する方がしみやすいとのことです。

 

定期的診を受けたことがない

検診をうけたことがなかったり、期間があいていると、歯石の量が多く歯周病が進行してしまっていることがあります。そのため次にあげる歯ぐきが下がっていることが多いです。

 

歯茎が下がり気味

歯周病が普段症状がなくわかりませんが、知らない間に進行しており歯肉が下がっていることが多い。

 

知覚過敏がある

冷たい水が凍みたり、歯磨きで歯の横や根元が痛むことがある。

 

ブラッシング不良気味

こちらも歯ぐきがやせる原因です。

歯磨き指導を受けていない人の8割の方は、歯の半分以上に磨き残しがある?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171022-102110.html

 

歯茎の出血が時々起こる

磨き残しがある歯ぐきが炎症を起こし、歯ぐきから出血をします。しかし出血に驚いて逆に歯磨きをしっかりしなくなる方も多くみえます。

 

歯周病を進行させ除去しないといけない歯石が、歯の根の表面をびっしり覆ってしまっていると、それを除去した際に凍みることがあります。

ご本人が歯周病を自覚していないと、歯石を取ることがトラウマになってしまい、歯科医院から足がとおのきますます歯周病が進んでしまいます。

 

凍みる場合は知覚過敏用の薬で症状をおさえることもできます。また定期的に通院することでこれらの症状を抑えることがあります。

始めは大変かもしれませんが、通院していけば楽になります。通院がなくなって期間があくとまた凍みるようになってしまうこともあります。

 

痛みがなくなれば、歯をぴかぴかにする場所として通院が楽しくなります。定期的に通院して、痛みのない生活を目指しましょう。

また凍みる場所がある場合は、歯科医師や歯科衛生士に遠慮せず伝えてください。

 

 

歯石除去後に歯がしみる…歯石を取ると知覚過敏がひどくなるの?【歯科医が解説】
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1216/aab_211216_6042298462.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

認知症保障保険に、歯の本数が関係!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんはご自身の歯の本数をご存知でしょうか?

考えたことがない方も多く、昔どこか歯を抜いたかなぁというくらいの記憶の方もみえるかもしれません。

歯の本数が残っている方の方が、内科なども含め医療費が少なくなるというデータがあります。

しかし、直接的に歯の本数が保険料にかかわってくる認知症保障保険が発売されました。歯の本数を保っていれば直接的に保険の費用が違ってくるという商品です。(歯科医院に通院の際に使用する健康保険ではありません)

 

2021年12月1日より、第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社が、 無解約返戻金型 認知症保障保険「認知症保険 to スマイル」を発売しました。

(病院に通院の際に使用する健康保険ではなく、月々の保険料を支払い認知症になったと診断された場合に保険金がおりる商品になります。)

 

保険の内容としては、以下のような商品です。

1、認知症と診断、かつ要介護1以上の状態に該当したら、保険金100万円~500万円が受け取れます。
※ご契約時に100万円~500万円の範囲で認知症保険金額を設定いただきます。

2、軽度認知障害(MCI)と診断されたら、給付金が受け取れます。
※軽度認知障害保障特約の付加が必要です。

3、70歳時に20本以上の歯が残っていれば、以後の保険料が割り引かれます。

 

今回、この3の70歳時に20本以上歯があれば保険料が安くなるというところが業界初ということです。

生命保険なども、喫煙がない場合は保険料が安くなることがあります。喫煙の経験がないと、ガンのリスクなど様々な病気のリスクが下がるために、保険料が安くなります。

それと同様に、歯が残っている方は認知症になるリスクが低いため、今回のような保険料の割引が適応されるようです。

 

 

将来的にはこういった保険も増えてくる可能性もあり、歯の本数が直接的な費用に影響する時代になるかもしれません。

失った歯は、様々な方法で補うことができますが、ご自身の歯をもう一度戻すことはできません。

歯医者は歯を抜きに行くところではなく、歯を守るところです。歯周病の治療、予防にて通院をされると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯は失って当たり前!?10年でこれだけを失います

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、歯を失うということを考えたことはありますか?

若い方は考えることは少ないかと思いますし、歯を抜いたことがあっても次の歯をまた抜く日を考えることは少ないかと思います。

実は、歯は失って当然!なんです。そのデータを見てみましょう。

そして知っていただきたいことは、歯が抜ける原因は加齢ではない!ということです。

 

歯をどれくらい失ってしまうのか?

次のグラフは、10年間で失う歯の数の推定値になります。

痛みなどの症状のある時のみ受診する方、その際にブラッシング指導を受ける方、症状がなくても定期的に受診される方で分けられています。

 

 

見てみると、痛みがあった際に歯科医院を受診しているだけでは多く歯を失ってしまうという事実がわかるかと思います。

しかも、2、3本ではなく、60歳以上では8.9本も歯を失うと出ています。

20~39歳でも10年間で数本の歯を失ってしまいます。

大人の歯は28本(親知らずを含めず)あります。

定期的な受診がなければ、多くの歯を失ってしまうのです!

 

では、どうすればいいのでしょうか?

それもこちらのデータからわかります。一番右に表示されているオレンジの棒グラフは失っている歯の本数がかなり少ないです。

こちらのグループは定期的な受診をしているグループになります。

 

歯は加齢でなく、歯周病とむし歯によって失ってしまいます。

歯を失う原因の第一位である歯周病は、細菌感染症であり治療することができます。

 

症状のある時だけ歯科医院に受診をする生活をしていると歯をたくさん失ってしまうということを知っていただけたらと思います。

 

それは知っているけど…という方も多くみえると思います。

歯科医院は怖い、仕事が忙しい、歯の治療は回数がかかる、お金がかかるなど

 

痛みに対する配慮、薬、機器など様々なものが進歩しております。

安心して受診していただければと思います。

 

また歯の治療は開始が遅くなると、治療回数が増えることが多いです。またその分治療費もかかってしまいます。

定期的な検診が一番回数、治療費も少なく済みます。

今あるむし歯などをしっかり治して、定期的な歯周病予防で通院を目指しましょう!

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

噛みしめる行為が脳の海馬を活性!脳科学者のオススメの食べ物は?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

噛む行為が脳の活性にいいということは、なんとなくご存知かと思います。

今回は脳のプロフェッショナルがオススメする健康おやつについての紹介記事を見つけたのでお話します。

 

 

「じつはおいしいおやつは、実際に食べなくても、想像しただけで脳に刺激を与え、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されます。すると脳が活性化しやる気が増し、脳の海馬に働きかけて記憶力もアップすることが知られています」

想像しただけでも脳に刺激をあたえるというのは、すごいことです。

 

その中でもおすすめの食べ物は?

 

公立諏訪東京理科大学教授で脳科学者の篠原菊紀先生が挙げるのは、りんごです。ポリフェノールには抗酸化作用があり、最近では認知機能維持作用があるという報告もされている。

りんごを皮ごとかじるのが脳にはおすすめ。噛みしめるという行為が脳の海馬を活性化させてくれますとのことです。

 

脳の海馬は記憶を定着させる場所であり、海馬が活性化することで、認知症予防になります。

「おやつでもうひとつ挙げるならドライフルーツですかね。これもあごを使いますし、とくに血糖値が上がりにくいバナナチップがおすすめです」とのことです。

 

 

さて、そんな篠原先生が認知機能の自己診断にと出題してくれたのが次の問題です。

「スマホのストップウオッチ機能を使って、1分間で、たとえば動物の名前や『か』で始まる単語をいくつ言えるか数えてください。14個言えたら安心の目安です」

この診断テストは、簡単な認知症の検査に使われるもののひとつ。14個未満だったからといってすぐ認知症というわけではありません。

 

ほかにも篠原先生からはこんな出題もありました。

「さくら、ねこ、電車のように3つの単語を紙に書いておき、それをいったん伏せます。次に数字を3つ挙げるのでそれを逆から言ってみてください。まず6、8、9。今度は4つで2、3、8、4を逆から。さて、冒頭の3つの単語はなんだったでしょうか?」

 

噛みしめが認知症予防になります。噛みしめのためには、歯が重要です。

歯の健康を保つためには、歯周病予防が必要です。歯周病は自覚症状がなく、人類が一番かかっている病気としてギネスにのるほど罹患率の高い病気です。

ぜひ歯科医院での歯周病治療を行いましょう。

 

引用:噛みしめる行為が海馬を活性!脳科学者「皮付きのりんご」のすすめ

https://news.yahoo.co.jp/articles/430fe121507dc5ff1ae4ba8c66bb3f766b040d64

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

中日、立浪監督が歯の健康維持を語る

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

現役引退後に「8020県民健口大使」に就任した中日の立浪和義監督(52)が11月7日に、名古屋市内のトークショーに出演しました。愛知県歯科医師会の主催で「野球人生を支えた歯と口の健康管理」と題して話をしました。

司会者から健康増進のコツを聞かれた立浪監督の答えは??

 

立浪監督の健康増進のコツ

「歩くのが良いと思います。適度な運動睡眠バランスの良い食事。そのためには歯が健康でないといけない。歯の健康は歯だけでなくてすべての健康につながっている

話の中では歯間ブラシの使用もすすめていたそうです。

立浪さんは22年間の現役時代、歯にこだわりを持って、かかりつけ歯科医での定期健診を欠かさなかったそうです。

また、遠征先にも歯科医師から勧められた歯ブラシと歯間ブラシを持参していたほどだそうです。

 

野球選手の歯の逸話としては、イチロー選手が歯を1日何度も磨きむし歯を作らないようにしていたという話があります。

むし歯や歯周病によって歯並びが崩れて、野球のパフォーマンスの低下を防ぐためだそうです。

 

昔の話になりますが、王貞治さんや長嶋茂雄さんも打撃の際に歯を食いしばるため、奥歯が欠けていたという話もあります。

 

衣食住の食を担う歯、すごく大切なものですが、普段はあまり意識することはありません。

歯に限らず、健康は失ってから気が付くことが多いです。

 

健康を保つためには、立浪監督のおっしゃる適度な運動睡眠バランスの良い食事、そのための歯の健康も保つように心がけましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

競泳と歯の汚れの関係があることが判明

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

世界各国で日々様々な研究が行われ、色々な論文が発表されています。

今回ご紹介する論文は、競泳と歯の汚れ、着色変色についてです。
西オーストラリア大学パース校の学生達が主導した研究結果になります。

 

水泳、競泳は体力がついたり、心配能力が鍛えられたりと健康にとって非常に有益なものです。

しかし、予期しないものとしては歯の汚れや変色があると指摘されました。

パースにある西オーストラリア大学の歯科医学博士(DMD)の学生チームが実施した研究では、競泳をしている方には歯に汚れや変色が見られる可能性が非常に高いことがわかりました。

 

調査対象

・西オーストラリアの4つの水泳クラブの5歳から17歳まで、100人の競泳選手

・上記と、全体として年齢を一致させた非スイマー

 

調査方法

参加者の切歯と犬歯の口腔内写真を撮影

写真の分析をし染色指数スコアを決定、3人の評価者によってスコアリング

 

調査結果

競泳者   82.2%が歯の汚れ、着色変色

非スイマー 44%が歯の汚れ、着色変色

 

口腔衛生や食事などの要因に関係なく、泳いだ時間の長さがより大きな汚れ着色変色の強さに関連していることを示しました。

 

 

しかしながら、今回の研究発表では競泳者の歯の問題の原因は明確にはされておりません。

歯の汚れのレベルの上昇がプールの塩素化レベルに関連している可能性があることを示唆しており、酸蝕症に近しい物という発表もありますが、塩素レベル、プールのpH、または唾液の組成である可能性があると様々な意見があります。

これらの原因はまだまだ調査途中でさらなる調査が必要としめくくられております。

 

水泳、競泳は健康や体づくりのために非常に有用です。まだ理由については調査段階ですが、歯への影響も示唆されております。

しばらく歯医者に行っていないなぁという方は、一度歯科医院を受診されると安心かと思います。

 

Research finds link between competitive swimming and tooth staining – Dental Tribune
https://www.dental-tribune.com/news/research-finds-link-between-competitive-swimming-and-tooth-staining/

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2021

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

今年も「いい歯の日」である11月8日にベストスマイル・オブ・ザ・イヤーの授賞式が開催されました。

今年は、女優の黒谷友香(45)と俳優の間宮祥太朗(28)さんのお二人が選ばれました。

 

 

日本歯科医師会が最も笑顔が輝いていた著名人を選ぶベストスマイル・オブ・ザ・イヤー、今年も授賞式が行われました。

黒谷さんは、自分に接してくれる周りの方のおかげで笑顔が生まれたこと、そして周りへの感謝について述べました。

 

間宮さんは、俳優の役柄ではあまり笑顔がなかったので、受賞がにわかに信じがたかったこと、照れくさいが嬉しいと述べておりました。

また、スポンサーのロッテに気を遣いながら、(スポンサーが)ロッテさんなんで、名前は伏せますが応援している球団の調子がよかったので笑顔が増えたとのことでした。

阪神の調子がよかったことが笑顔につながったようです。

 

自信を持って笑える白い歯を保てるようにしましょう。

むし歯や歯周病はもちろん、着色、歯の色、詰め物の変色、銀歯など気になることがあれば歯医者を受診しましょう。

簡単にきれいになることも多々あります。

 

 

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2020、選ばれた芸能人は?

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2019

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram