奇抜な歯ブラシ…その効果は…?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

時々インターネットなどで磨ける奇抜な形の歯ブラシや歯磨き粉、昔ですと雑誌の最後に掲載されていたりしました。

白くなる歯磨き粉の前後写真が明らかに別人だったりと、少し怪しい商品もあります。

今回はそんな商品を購入された方のレビューを見つけたのでご紹介させていただきます。

決して購入をすすめるものではありません。結論から申しますと、オススメできるものではなかったとのことです。

 

商品を否定するわけではありませんが、掲載元のサイトも真面目な歯ブラシのレビューというより、おもしろ商品として紹介しているようです。

 

10秒で歯がピカピカになる「360°超音波自動歯ブラシ」を使ってみた! スイッチオンで加速度が9Gに達する全自動歯ブラシがこちらです ー ロケットニュース24
https://rocketnews24.com/2022/05/04/1627203/

 

当院としては、ライオンのDENT.EX Slimhead ll(デント イーエックス スリムヘッド ツー)をオススメしております。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20180128-105327.html

1、奥歯までしっかり磨けるロングネック、そして歯頸部に毛先を当てやすいコンパクトヘッド。

2、持ちやすいラウンドハンドル

 

またいくら良い歯ブラシを使っても、歯磨きが出来ていない場所があればむし歯や歯周病になってしまいます。

多くの方は自身の歯磨きで、汚れが落ちていると思われると思います。

しかし、それは危険です!

「歯磨きに自信がある」方のみの磨き残しを調査した結果、8割の方は歯全体の半分以上に磨き残しがあるというデータがあります。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171022-102110.html

正しい歯磨きの仕方、磨き残しの部位などをお話しますので、是非お越しください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

奥歯を失うと脳の老化が進む

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯を失うと、脳の老化や認知症のリスクが高くなることが以前から指摘されています。

今回はマウスを使った実験で、「奥歯を失うと脳の老化が進む」という結果が明らかになったのでご紹介させていただきます。

 

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター外来研究員などのグループが、臼歯を喪失することが脳の老化を促進すると、老齢マウスモデルで発見しました。

以前より「歯の残存本数」と「認知機能の低下」との間に関係があることが報告されていましたが、その詳細については不明でした。

今回は臼歯がないマウスの認知行動や海馬や視床下部の分子発現の変化を検討したとのことです。

難しい言葉が並びましたが、運動量や作業記憶などの低下が見られたということです。

 

つまり、歯を失うことが脳の老化をすすめてしまうことが今回の研究でさらに裏付けられたことになります。

 

コロナ禍にあり、外出や運動の機会が減ってしまっていることが多く、認知症のリスクや脳の老化などが言われております。

 

長寿医療研究センターでは「口腔ケアに留意し、自分の歯を健康に保ち続けることが脳の健康維持に重要である」と結論付けています。

 

むし歯や歯周病が、体の健康へ影響を及ぼすことが知られ始めています。

高血圧や心筋梗塞など様々な病気のリスクを高くしてしまいます。

 

歯周病などで歯を失うことは、脳の老化も進めてしまいます。

定期的な歯周病治療をして、脳も体も健康を保ちましょう。

 

国立長寿医療研究センター 臼歯の喪失が脳の老化を促進する!
https://www.ncgg.go.jp/ri/report/documents/20220422press.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

あなたの歯は大丈夫?80歳まで自分の歯をキープできない人の10の特徴

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ヤフーニュースにて、80歳まで自分の歯をキープできない人の10の特徴が公開されておりました。

一つでも当てはまると、8020達成(80歳で20本の歯を保つ)が厳しいとの記載が!

どんな項目だったのが見てみましょう。

 

下記の10項目が記載されておりました。

□ 食事の時、歯に物が詰まる
□ 口臭が気になる
□ 歯磨きをすると出血する
□ 歯がしみる
□ 舌が白く黄色っぽい
□ 以前より柔らかい食べ物を選ぶようになった
□ 口呼吸していることが多い
□ 歯間ブラシはLサイズを使っている
□ 歯茎が下がって歯が長くなってきた
□ 歯科医院に行くのは痛い時だけ

このうち一つでもあてはまると、80歳で20本の歯を残すことに危険信号とのこと。

 

□ 食事の時、歯に物が詰まる

歯肉の退縮や、歯の揺れが原因と考えられます。

□ 口臭が気になる

歯周病による口臭、舌の上の汚れが原因と考えられます。

 

□ 歯磨きをすると出血する

歯周病によって歯肉が腫れて出血している可能性があります。

 

□ 歯がしみる

むし歯や歯肉退縮による知覚過敏の可能性があります。

□ 舌が白く黄色っぽい

舌の上に舌苔という汚れがたまっていることが考えられます。

 

□ 以前より柔らかい食べ物を選ぶようになった

歯の動揺により、固いものがかめなくなっている可能性があります。

 

□ 口呼吸していることが多い

口の乾燥により歯周病が進行しやすいです。

□ 歯間ブラシはLサイズを使っている

すでに歯肉退縮をしており、隙間が大きくなっている可能性があります。

□ 歯茎が下がって歯が長くなってきた

歯周病などにより歯肉退縮している可能性があります。

□ 歯科医院に行くのは痛い時だけ

歯周病は痛みがなく進行するため、痛みがある時のみ歯科医院にいくと歯周病が進行してしまいます。

 

上記の項目に一つでもあてはまる方は、一度歯科医院にてお口の中の状態を確認してもらいましょう。

 

引用:ヤフーニュース あなたの歯は大丈夫?80歳まで自分の歯をキープできない人の10の特徴|美ST
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f65e09be89bd20ce539c1120fe35ebb3e48421

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯周病予防アニメ「にゃんかむちゅ~」

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

イラストレーターのカナヘイさんがデザインをして、鬼滅の刃の竈門炭治郎役で知られている花江夏樹が1人3役で声をあてたアニメです。

かわいいネコがネズミを食べようとしたとき…ネズミから口が臭い!歯周病だ!と指摘されて始まるアニメです。

YOUTUBEで無料で公開されています。

にゃんかむちゅ~公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrnqaQsOOTl4DTe1fFPvfVg

 

 

日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会によるアニメで、歯周病の怖さ、治療、予防の必要性を啓蒙する目的で作成されています。

 

■ 花江夏樹コメント 一人で全部演じたので大変でしたね(笑)

ネコが女の子なので可愛い声を頑張って演じました。コントみたいな感じで楽しく歯のことについて学べるいいアニメだと思います。

 

■ 小方賴昌(日本歯周病学会理事長)、高井康博(日本臨床歯周病学会理事長)

歯を失う原因の1位は歯周病(37%)です。

45歳以上の50%以上が歯周病であるとともに、15~24歳でも約20%が歯周病に罹っています。自分が歯周病になるわけがないと思っている若者に、多くの国民が罹患する歯周病の怖さ、予防と治療の必要性、歯科受診の重要性を周知したいと考えて、日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会が共同して啓発アニメを作ることになりました。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

マタニティ歯科健康診査(妊婦歯科検診)

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

おおた歯科クリニックは、マタニティ歯科健康診査の委託歯科医療機関になります。

大垣市内にお住まいの妊婦さんは、マタニティ歯科健診の対象になりますので、お電話の上ご来院ください。

妊娠中はお口のトラブルが起こりやすいということはご存知でしょうか?

妊娠とお口関係についてお話したいと思います。

妊婦さん

妊娠中はお口の中のトラブルが起こりやすいです。

 

妊娠中は女性ホルモンの作用によって、唾液がネバネバします。

唾液がネバネバすることで、唾液本来のお口の中を洗い流す力が弱くなってしまいます。

そのため、お口の中でむし歯や歯周病の菌が増えてしまいます。

 

またつわりのため、歯磨きをする回数が減ってしまったり、食生活の変化にてむし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。

 

妊娠前に…

 

妊娠中でも歯科治療がまったくできないわけではありません。

安定期であれば、体調をみながら局所麻酔を使うことも可能です。

しかし、親知らずが炎症を起こしてしまったり、むし歯になった場合は応急処置になってしまうこともあります。

 

妊娠前に歯科医院を受診し、レントゲン検査にてむし歯がないかの確認や、今まで腫れていることが多い場合は抜歯を相談しておいた方がいいです。

 

妊娠をしたらマタニティ歯科健康診査(妊婦歯科検診)を受けましょう。

歯周病は、早産や低体重出産のリスクも高くなります。

 

マタニティ歯科健康診査(妊婦歯科検診)について

 

対象者:大垣市内にお住まいの妊婦さんが対象となります。

 

受診の注意事項

・大垣市内に在住していない方は対象外になります。

・事前にお電話にてご予約のうえ、受診してください。

・健診票の発行後に市外に転出された人は、健診票の使用はできません。

・妊娠中1回の健診となります。

 

健診内容:視診、触診によって次の健診をします。

歯の状況(むし歯の有無・かみ合わせのチェックなど)
歯肉の状況(歯肉の炎症・歯周ポケットの有無など)
その他(顎関節・粘膜の異常など)
健診結果に基づく歯科保健指導
レントゲン検査は健診内容に含まれません。

 

健診料: 300円

持ち物:マタニティ歯科健康診査票、母子健康手帳、健康保険証

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

水中で〇〇に歯の掃除をしてもらう動画

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

すごく大事だけど、ちょっとめんどうな時もある歯磨き。

誰かにしてもらえたらな~なんて思うこともあるかもしれません。

海外のインスタグラマーが、ダイビング中に〇〇に歯の掃除をしてもらう画像を投稿していたので紹介します。

 

水中で歯の掃除をしてくれたのは…

エビです!

アカシマシラヒゲエビという名前のエビになります。

https://www.instagram.com/p/CGdk4UzHZR1/?utm_source=ig_web_copy_link

 

アカシマシラヒゲエビとは、角質を食べてくれるドクターフィッシュのイメージでしょうか?

アカシマシラヒゲエビは「クリーナー・シュリンプ」と呼ばれています。

魚の体についた寄生虫などを食べています。魚の口の中にまで入って餌の残りなども食べることが知られています。

魚も自身の寄生虫などを食べてくれるアカシマシラヒゲエビを食べてしまうことはほとんどありません。

 

水槽の掃除もしれくれ、見た目も派手で人気もあるため、展示してある水族館も多いようです。

 

 

そして、インスタグラマーのパトリック・セリグマンさんはハワイのマウイ島でダイビング中に歯の掃除をしてもらったそうです。

週に1、2回通っていたそうで、一緒にいった仲間の口の中も掃除してくれたそうです。

この世界初?のエビの歯科衛生士、セリグマンさんも一年ほど通ったそうですが、今はこのエビがいなくなってしまったそうです。

 

なかなか歯の掃除のためにハワイまで行くことはできませんので、近くの歯科医院で是非歯石除去、歯周病治療をしましょう!

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

タタタタタタ!1秒間に「タ」を6回以上発音できない人は…

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

1秒間に「タ」を何回は言うことが出来るか、こちらでなにがわかるかと言いますと…

要介護の予備軍になりやすいということが、岡山大学の研究でわかりました。

 

「タ」発音する能力は2年後のフレイル状態との関連性が強いことが判明しました。

フレイルとは?

日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。 健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずにすむ可能性があります。

 

走ると息切れが以前よりもする、外出するのがおっくうになった、以前よりも疲れやすくなった。

こういった虚弱状態もフレイルです。

 

「タ」の発音回数が平均6.3回発音できると、2年後もフレイルになる可能性が低く、5.9回だと2年後にフレイル状態になったということです。

舌の動きがやや衰えていたとのことです。

 

フレイルは近年、高齢者社会で元気に過ごすために注目されています。

 

岡山大学病院歯科・予防歯科部門の竹内倫子講師、岡山大学学術研究院医歯薬学域予防歯科学分野の森田学教授らの研究グループが今回の事実を明らかにしました

 

舌の動きは訓練すると維持・改善できるといわれているため、舌の動きが衰えないようしっかり動かすことで、フレイルを予防できるかもしれませんと研究者は語っています。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

お笑い芸人、錦鯉・長谷川さん、フワちゃんのお口の事情

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

少し前に芸能人のお口の中の事情を紹介させていただきました。

その中でお話した錦鯉・長谷川さんがすでに治療を始めていると教えていただいたので、紹介させていただきます。

また今や人気者のフワちゃんも、以前は銀歯が多くかったのですが今はセラミックなども使い、すべて白い歯になっているそうです。

人の口

 

フワちゃんがツイッターに、お笑いコンビの錦鯉・長谷川雅紀さんが大きく口を開けた写真を公開しておりました。

長谷川さんは、歯の本数が少なく奥歯がないことをネタにしてしていますが、その写真でその事実を確認できました。

 

長谷川さんは現在50歳。

40歳の時にすでに数本奥歯がなかったようです。

歯科治療を受けず、痛み止めなどで痛みを抑えていたため、本格的に治療を始めた際にはすでに抜歯が必要な状態だったとのことです。

 

そのため入れ歯を作ることになったのですが、そちらの治療も中断してしまったそうです。

 

現在は、フワちゃんのアップした画像をみると歯科治療を始めていることが確認できました。

忙しいと思いますが、健康のためにも治療を続けていただけたらと思います。

 

そして、その画像をアップしたフワちゃんですが、審美的な歯科治療をしております。

YouTube芸人として深夜番組からスター街道を駆け上ったフワちゃん。

テレビ出演当時や数年前までは笑った際に銀歯が確認できました。

 

しかし現在はセラミッククラウンなどを使い、すべての歯を白く治療しています。

 

歯科治療は、早めに治療した方が治療回数、費用を抑えることもできます。

また銀などの金属の使用も抑えることができます。

 

ここ数年で保険診療の範囲内で、白い歯を入れることができる部位が拡大されました。(残っている歯の本数、場所によって変わります。)

歯科治療から離れている方、銀歯などが気になっている方は、歯科医院を受診されることをお勧めします。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

全国47都道府県「噛む力」ランキング

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

株式会社ロッテが、全国47都道府県の20-60代男女4700名にWEBアンケート調査を行い、「噛む力」ランキングを出しておりました。

全国47都道府県のご当地名産品の一口(10g)あたりに必要な咀嚼回数を評価したそうです。

 

よく噛むことは、脳の活性化をすると言われており非常にいいことです。

 

 

1.全国47都道府県「噛む力」ランキング第1位は…

秋田県

 

ガムを噛む頻度の高いことが理由になっているようです。

 

1位 秋田県(偏差値:71)

2位 福島県(偏差値:68)

3位 福岡県と大分県(偏差値:65)

今回の調査において「噛む力」が最も低かったのは富山県で、理由としては「やわらかい食べ物」を多く食べている割合が最も高い結果(74%)になったことがあげられます。

 

また意外だったのは、噛む力が高い性別、年齢です。

調査結果では、「噛む力」が最も高かったのは60代女性で、40代男性が最も低いという結果になりました。

 

 

よく噛むことの効果

よく噛むことで得られる効果としては、以下のようなことがあります。

歯や顎、口内環境への効果

脳の活性化

歯や顎の発達

口内環境の改善

 

また上記以外にも、目の疲れ、乾燥を防ぐ、ウォーキング速度の加速によるカロリー消費量の増加、ストレス軽減などの効果があることもわかったとのことです。

噛むことにより脳の活性化による認知機能改善や、集中力を高まります。

また唾液量がたくさん出ることによって、むし歯や歯周病の抑制にもあります。

唾液の中にはむし歯、歯周病を防ぐ成分がたくさん入っております。

 

 

最も多くの咀嚼回数が必要な名産品

熊本県の「馬刺しステーキ」が、一口あたり咀嚼回数は115回で一番咀嚼回数が必要との結果。

富山県の「しろえび(から揚げ)」で105回、岐阜県の「鶏ちゃん」で95回と続いております。

 

おいしい食事、よく噛むことで味も出てよりおいしく食べることができます。

よく噛むためには、健康な歯が必要です。

むし歯、歯周病の治療、予防をしましょう。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

誤嚥は、高齢者だけじゃない!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

食べ物が食道でなく、気道へ入ってしまう誤嚥

誤嚥性肺炎という高齢者の死亡原因上位の病気もあります。そのイメージか年配の方が気にされることが多いです。

しかし、小さなお子さんも注意をしないといけません。

 

もう節分は過ぎてしまいましたが、節分の豆も5歳以下のおこさんに与えないでというニュースが報道されていました。

 

またテレビ番組では、タピオカミルクティーを飲んでいた小さなお子さんがタピオカで気道を塞いでしまったというニュースが取り上げられておりました。

この時は祖母と孫が一緒に出掛けていたそうです。通りかかった方が、応急処置をしてお子さんは一命をとりとめたそうです。

 

子育て中の女性で20~39歳、1800人を対象に実施したアンケートがあります。

どのようなアンケートかといいますと、ここ一か月で誤嚥やその直前を経験をしたかというものです。

お子さんが9~11か月ですと、約3割の方が誤嚥、その直前の状態を経験したとのことです。

年齢があがると減少傾向ではあるものの、数パーセントは経験をしているとのことでした。

 

誤嚥というと、年配の方のイメージがあるかもしれません。

しかし、小さなお子さんでも起こりやすいため注意が必要です。

 

誤嚥性肺炎は、お口の中の細菌が肺炎を引き起こしてしまいます。

歯科医院にてお口の中の清掃をすると、そのようなことも防げます。

一度歯科医院にてお口の状態チェックをしましょう。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram