藤田ニコルさんがセラミック治療を披露

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

モデルの藤田ニコルさんが、8月に前歯6本がセラミックで治療していることを明かしました。

そして現在は、新しいセラミックにやりかえるようで、そのための仮の歯が入っているとTwitterに投稿していました。

 

もともとのセラミック治療からやりかえる理由は、歯並びを変えたいとのことだそうです。

再治療前のセラミックの歯並びは、もともとの歯並びを参考にして多少前歯を大きくしていたそうです。

今回は大人になったとのことで、その顔に合わせて歯を作り直すことが目的のようです。

 

歯の色がきれいだと、清潔感があり相手に良い印象を与えます。

そして歯の色だけでなく、歯の形でも見た目の印象は変わります。

 

特に前歯の大きさや、角のとがり具合などは印象を変えます。

 

そしてセラミックによる治療は、歯の色や形はもちろん、数本の治療によって歯並びも変えることができます。

矯正治療より、歯並びを変えることができるケースは少ないものの、短期間で並び変えることができるのは大きなメリットです。

 

歯の色や形、歯並びなどで気になっている方は、一度相談していただけたらと思います。

 

 

またセラミック治療に抵抗のある方は、ホワイトニングであれば歯を削ることなく白くすることができます。

費用もセラミック治療に比べ抑えることが可能です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

パンダの歯 全部生えそろうと一体何本?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

上野動物園の双子パンダの歯がほぼ永久歯になったというニュースをみつけたのでご紹介させていただきます。

東京の上野動物園にいる双子のジャイアントパンダ、シャオシャオとレイレイの乳歯がほとんど永久歯に代わったそうです。

 

パンダは人と歯の本数も違いますが、生え変わりの時期も大きく違います。

人の場合は6歳頃から生え変わりが始まり、12歳頃ですべての乳歯が抜けます。

 

シャオシャオ、レイレイは昨年6月に生まれているため、まだ1歳3か月です。

しかし、ほとんどの乳歯が抜けています。

歯の本数も42本で、人の28本とは大きく本数が違います。

 

犬も犬種によって歯の本数は違いますが、一般的には42本の歯があり、生え変わりもパンダと同様に早い時期に行われます。

 

パンダは笹を食べるために、人と歯の構造も大きく違います。

 

私たちの歯も、前歯と奥歯でそれぞれ形が違い、その役割も違います。

前歯はかみ切るための歯で、薄く平らな形をしています。

奥にある臼歯は物をすりつぶす歯なので、平らで大きな形をしており、かみつぶす力に耐えれるように歯根も複数あります。

 

歯を失ったからといって食事の量が減るわけではありません。

奥の臼歯を失ってもそのままにしてしまうと、前歯に負担がかかってしまいます。

前歯は、臼歯と違い歯根も1本のため、かみつぶす力にずっと耐えることができません。

そのため、徐々に上の前歯が外に動いてしまい、出っ歯になってしまいます。

歯周病があるとより悪化しやすく、歯自体も揺れてきてしまいます。

 

歯を失わないことも大事ですが、もし失っている歯がある場合はその部位に対して必要な処置、治療を行っておくと安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に使う、歯磨剤(歯磨き粉)。むし歯や歯周病を防ぐ成分が入っており、非常に大切なものです。

口臭予防になったり、ものによっては知覚過敏を防ぐ成分が入っていたりと、様々な種類があります。

では、日本ではいつくらいから歯磨き粉が使われ出したのでしょうか?

 

そもそも世界で初めて歯磨き粉が登場したのはいつでしょうか?

紀元前1500年、つまり今から3500年くらい前と言われています。

古代エジプトの医学書に、歯磨き粉が初めて登場します。材料は、土、木の実、粘土、動物の角や骨を粉末にしたものなどだったと言われています。

 

 

では、日本ではいつくらいから歯磨き粉が登場したのでしょうか?

 

丁字屋喜左衛門という商人が作った、「丁字屋歯磨(ちょうじやはみがき)」という歯磨き粉が最初と言われています。

文献では1643年に朝鮮半島から来た方たちより歯磨き粉を教えてもらったとあります。

 

 

歯の汚れをとるという考えは、紀元前3000年にはあったことがわかっています。

それがわかる事実として、メソポタミア文明から爪楊枝が見つかっています。そして贅沢?なことにその爪楊枝は黄金でできています。これが発見されている最古の爪楊枝となっています。

 

紀元前500年頃には、ヒポクラテスが口中の健康のために、歯を磨くことを推奨し始めています。

日本では仏教が6世紀頃に伝わってきた際、一緒に歯を磨くようになったと言われています。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の金属の詰め物と掌蹠膿疱症

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という病気をご存知でしょうか?

手のひらや足の裏に小さなみずぶくれが何度もできてしまう病気です。

その掌蹠膿疱症の原因として、歯の金属のつめものや被せ物、歯周炎、根尖病巣などがあります。

そのため、直接歯科医院を受診される患者さんより、皮膚科から紹介されて来院される方もみえます。

銀歯イラスト

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

 

手のひらや足の裏にうみを持つ小さなみずぶくれが何度もできてしまう。

かゆみをともなうことも多いです。

爪の変形、凹み、浮き上がりなどの症状もでることがあります。

直接触れても、他人へ感染することはありません。

日本ではおよそ13万人の患者さんがおり、中年に多いといわれています。

男女比は1:2といわれています。

掌蹠膿疱症の患者さんの15~45パーセントの方に、骨の痛みが出る掌蹠膿疱症性骨関節炎という合併症が起きることが報告されています。

 

原因、悪化因子

原因は解明されてないことも多いですが、悪化因子は以下のおもになります。

 

金属アレルギー

歯科治療で使う金属との関連が指摘されています。

金属の除去、金属以外の代替材料への置き換えが必要です。

また近年は金属の除去だけでなく、次に記載する歯周病などの治療も必要と指摘されています。

 

歯周病

病巣感染といい、症状のない慢性の炎症が原因になり、体の別の部分に悪さをひきおこすことがあります。

掌蹠膿疱症は、無症状の歯周病や歯の根の先にできる根尖病巣が原因になると考えられています。

 

喫煙

禁煙により掌蹠膿疱症の症状が改善されることもあるため、悪化因子と考えられます。

 

手足の掌蹠膿疱症で悩んでいる方は、一度歯科医院の受診をおすすめします。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

歯が命アワード2022をデヴィ夫人が受賞

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

7月28日(木)に行われた「歯が命アワード2022」を、テレビを中心に活躍されているデヴィ夫人が受賞されました。

歯が命アワードは、8月1日の「歯が命の日」を記念して行われ今回で第8回目となります。

 

単純な歯の美しさだけでなく、年齢を重ねる程輝きが増しているということも受賞理由だそうです。

 

以下、デヴィ夫人のコメントです。

 

82歳の私が受賞できたのはうれしい限りです。

日本の方は歯に対する意識が大変薄いですね。

私が受賞したことによって皆さまが歯の大切さ、管理の貴重さに気がついてくださったら本当にうれしいです。

それを期待しております。

 

上記コメントの通り、日本は先進国でありながらスウェーデンなどに比べ、歯の管理に対する意識が低いと言われています。

 

デヴィ夫人は、82歳で全部ご自身の歯が残っており28本あるそうです。

歯みがきはもちろんのこと、歯科医院への定期的な通院ももちろんしており歯への意識が非常に高いです。

 

受賞時のコメントでは、1日5回歯磨きをしているとのことでした。

当院に通院されている患者様もこの歯が命アワード2022を見て、ブラッシング指導時に「1日5回磨いたほうがいいですか?」と質問された方もみえます。

1日5回というのはやや極端な気もしますので、まず1日3回正しいブラッシングをしていくことが大事かと思います。

謝った歯磨きは汚れが取れないだけでなく、逆に歯ぐきを傷つけて歯肉退縮や知覚過敏を引き起こしてしまいます。

 

また歯みがきを毎日しているだけでは歯を残すことができません。

むし歯ができたり、入れ歯になった方も、歯はちゃんと磨いていたのに…とおっしゃいます。

 

正しい歯磨き、そして歯科医院での歯石除去などを行い、デヴィ夫人に負けない健康な歯を保てるようにしましょう!

 

デヴィ夫人 81歳にしてむし歯ゼロ、その理由

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20211103-045540.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

「スマホをいじってばかりの人」のあごが危険な理由

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

コロナ禍でスマホに使用時間が増え、それによって顎関節症が増えていると日本顎関節学会の指導医が指摘しているネットニュースがありましたのでご紹介させていただきます。

そもそも顎関節症とは?

以下の症状の一つにでも当てはまれば、顎関節症に当たります。

 

口の開け閉めを行う際に、顎の関節や咀嚼筋(そしゃくきん、顎など噛むために使う筋肉)の痛みがある。

口を開けようとしても、口を十分に開けることができない

耳の前にある顎の関節から、カクッなどの音がする

 

顎関節症はこれらの症状ですが、強い痛みや口が開かなくなるなどの症状がないと歯科を受診される方が少ないです。

記事内でも「全国2500万人が顎関節に異常があると推測され、生涯で2人に1人の割合で顎関節症にかかると言われてきましたが、コロナ禍になり世界的に顎関節症は急増しています。」とあり、顎関節症患者の多さが記載されています。

 

スマホ使用の時間が増えて、下を向き猫背になってしまうことが多くなります。

すると下あごの位置が通常の状態からずれてしまい、顎の関節に負担がかかり顎関節症を発症してしまいます。

 

顎関節症は、早期に治療するとすぐに改善がみられることが多いです。

なかなか治りにくい病気ですが、それは初期の症状で歯科医院を受診することが少ないためです。

 

受診された患者さんに問診をすると、何か月も前から音がしていたや、今までも口が開きにくくなったことがあるなどの話がよく出てきます。

何か月、時には数年かけて病気が進行しているため、治療にも時間がかかったり完治せず症状が残ってしまうことがあります。

 

もし顎関節症の症状がみられた場合は、すぐに歯科医院にて治療を行いましょう。

 

引用:「スマホをいじってばかりの人」のあごが危険な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e99ccd97931a74cb7b62cd1014f6ebe74628069

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

妊娠中に使える薬は?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

妊娠中に歯が痛くなってしまったり、歯の治療が必要になってしまうこともあります。

痛み止めを使いたい…、でも薬の影響や副作用が心配になるという方も多いと思います。

小児歯科学会のホームページ上で、妊娠中の歯科治療薬の使用についてというポスターが公開されたのでご紹介させていただきます。

 

産婦人科と薬剤師、小児歯科医が話し合って作成したポスターで、妊婦に対して局所麻酔や抗菌薬の影響が少ない点、鎮痛薬を慎重に検討する必要性などを説明されています。

実際は、妊婦の状態によって薬を避けることもあります。

一般的な話として理解していただき、産婦人科の主治医の先生と歯科医師に相談するとより安心です。

 

妊娠中の歯科治療薬の使用について(pdfファイル
https://www.jspd.or.jp/common/pdf/ninshin_medicine.pdf

 

ポスターに記載されている内容です。

麻酔薬

通常の歯科治療で使用する麻酔薬は、治療する歯の周辺のみに作用する局所麻酔ですので、血液中に入る薬の量はわずかです。

お母さんの血液中へ入る薬の量は少ないため、赤ちゃんへの悪影響を与えるとは考えられておりません。

 

鎮痛薬

鎮痛薬の中ではアセトアミノフェンは、全妊娠期間を通して比較的安全に使用できることが知られています。

それ以外のものは胎児に悪影響を与えるものがありますので、慎重に使用を検討する必要があります。

 

抗菌薬

セフェム系・ペニシリン系・マクロライド系の抗菌薬が使用されることがあります。

妊娠中にこれらを使用しても、赤ちゃんの形の異常の発生は、これらの薬を使用しない妊婦さんと同じくらいだと報告されています。

処方された場合は、炎症を悪化させないために飲み切るようにしてください。

 

POINT!歯周病に気を付けましょう

歯周病により、早産や低出生体重児が増えると報告があります。

歯科健診を受けましょう。

 

 

冒頭と同じ話になりますが、実際は妊婦の状態によって薬を避けることもあります。

産婦人科に対診をとると、母子の状態によって何週以降は薬を避けてほしいということもよく経験します。

そのため、このポスターは一般的な話として理解していただき、産婦人科の主治医の先生と歯科医師に相談するとより安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

当院が、頼れるドクター岐阜 2022-2023年に掲載されました。

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

おおた歯科クリニックが、頼れるドクター岐阜 2022-2023年に掲載されました。

掲載ページのご紹介をさせていただきます。

 

 

頼れるドクターは様々な科の病院を紹介する雑誌になります。

当院紹介ページの一部抜粋になります。

 

小さな子どもから高齢の人まで

気軽に受診してもらえる歯科医院に

 

患者層は小さなこどもから高齢者まで幅広く、その分、主訴もさまざま。

虫歯や歯周病の治療といった一般歯科、お子さん向けの小児歯科、入れ歯やブリッジなどで歯を失った部分を補う補綴治療など、幅広い歯科診療に応じられる体制を整えています。

 

肉眼ではみえづらい場所の虫歯などは、口腔内カメラやデジタルパノラマエックス線装置などを使って口の中を「見える化」した上で説明。

 

小児歯科では治療を怖がるお子さんも少なくない。

親御さんに安心してもらえるように心がけていると真希副院長先生。

時には治療よりも器具を見せたり、話したりしておこさんの不安感を取り除くことを優先する時もあるそうだ。

 

予防歯科を重視し、歯を守る大切さを広く知ってもらいたいですね。患者さんにも、気軽に受診してもらえたらと思いますと博司先生。

 

 

その他雑誌掲載、テレビ出演

OCT「みるチャン」にて院長および副院長が取材を受けました。
放送内容は院長取材ページ副院長取材ページ

地域みっちゃく生活情報誌「Wao!Club」の西濃で活躍するスターを紹介!Wao!人Starという企画で紹介されました。
掲載記事の紹介はこちらのページ

「ひよこクラブ」のママも赤ちゃんもほっと心安らぐ、地元で評判のクリニックという企画で紹介されました。
掲載記事の紹介はこちらのページ

地域みっちゃく生活情報誌「Wao!Club」の気になるお店大解剖という企画で紹介されました。
掲載記事の紹介はこちらのページ

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

カバの歯磨き動画

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、カバが歯磨きされている姿を見たことがありますか?

日本歯科医師会は6月4日から10日までを「歯と口の健康週間」と定めており、その時期にカバの歯磨きのニュースがテレビで放送されることが多いです。

実際にどんな感じかみてみましょう!

 

大きな口を開けて、大きな歯ブラシで歯を磨いてもらうカバ。

youtubeにて、カバの歯磨き動画はたくさん見ることができます。

 

ちなみにカバは、哺乳類の中で一番大きく口を開くことができるそうです。

その角度はなんど150度まで開くことができます。

飼育員さんも歯磨きがしやすいですね。

 

実は食事のために大きく口が開くわけではありません。

なぜこんなに大きく口が開くのかといいますと…

 

カバ同市で縄張り争いを口の大きさでしているとのことです。

口が大きく開く方が勝ちというわけです。

毎回カバ同士で戦っていたら、自然界では生き残ることはできません。

傷ついたところを肉食獣に襲われてしまいます。

カバ同士で優劣をつけるために口が大きく開くようになっているそうです。

 

人間の場合は、食事をしたり会話をする分だけ口が開けば問題はありませんが、それができなくなってしまう病気があります。

顎関節症(がくかんせつしょう)です。

耳の前にある顎の関節の動きが悪くなることで、口を開け閉めする際にカクカクと音がしてしまったり、お口を開けるときに顎が痛くなってしまう病気です。

進行するとお口を大きく開けることができなくなってしまいます。

 

夜間と日中の歯ぎしりや食いしばりが原因です。

 

もし、上記のような症状がある場合は早めに歯科医院を受診すると安心です。

おおた歯科クリニックは顎関節症の治療に使うマウスピースを、顎の状態によって使い分けております。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯に装着するグリルという装飾具

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯につけるアクセサリーのグリルというものをご存知でしょうか?

先日、有吉クイズという有吉弘行さんの私生活などに密着したクイズ番組でも登場しました。

有吉さんが7年間何かが足りないと思ったいた理由、それはグリルだったということです。では、グリルとはどんなものでしょうか?

 

有吉さんの心を満たしたグリルとはどんなものでしょうか?

歯の上に、金や銀などのかぶせものをつけることです。着脱式で、むし歯治療で使う被せ物とは違い、そのまま被せるので異物感も強く、しゃべりにくいです。

なので、食事の際などははずす必要があります。

 

ヒップホップのラッパーの方がつけている写真などを見たこともあるかもしれません。

マドンナやミランダー・カーがつけていたことがあるようです。

マドンナのグリル装着画像を検索

 

一般の方はちょっとつける機会はないかもしれません。

素材によって金額が変わり、番組内で有吉さんは8万円のグリルを作成していました。

また番組内で、霜降り明星のせいやさんに「有吉さんにグリルいらんって!」とツッコまれていました。

 

グリルにはもともとできている既製品と、オーダーメイドのものがあります。

アメリカでは歯科医師免許を持たない者が型取りや作成作業を行い、告発されたりと問題になっているケースもあるようです。

 

またアメリカ歯科医師会(ADA)は、グリルのベースの金属が金属アレルギーを引き起こしたり、長期の使用によりグリルの下に細菌が繁殖し、う蝕や歯周病の原因になると警告している。

出典:wikipedeia グリル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB_(%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC)

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram