NHK大河べらぼう、江戸自体の歯磨き粉

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」はご覧になっているでしょうか?

第二話に、当時大ヒットした歯磨き粉である嗽石香(そうせきこう)が出てきます。

 

べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜は、どういったドラマででしょうか?

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描いたドラマになります。

第二話に出てくる嗽石香(そうせきこう)は、平賀源内(ひらがげんない)が考えたキャッピコピーで大ヒットしたそうです。

平賀源内といえば、土用の丑の日に鰻を食べるという習慣を考え出したことが有名です。

 

江戸時代から歯の大切さがわかっており、同時に歯のトラブルで悩んでいたことも伺えます。

現在は、フッ素配合の歯磨剤(歯磨き粉)も非常に多く、歯磨剤の使用はむし歯予防に効果的です。

 

歯周病に特化したもの、知覚過敏に適した成分がはいっているもの、着色やステイン除去を重視したもの(ブリリアントモア https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20230806-062255.html)など多くの種類があります。

どれを選んでいいかわからない場合は、是非ご質問ください。

お口の中の状態を見て、適した歯磨剤を選ばせていただきます。

 

昔の歯ブラシの雑学としては、歯みがきは紀元前から推奨されていたこと(https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20230205-045503.html)や、日本で一番初めに使われ出した歯磨き粉(https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220828-065150.html)などもあります。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

韓国語で親知らずは「愛の歯」

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

スタッフがNetflixの韓国ドラマを見ていて、親知らずの話があったと教えてくれました。その中で、親知らずは韓国語で사랑니(サランニ)ということがわかったそうです。

「사랑(愛)」と「니(歯)」で、愛の歯という意味になるのですが、なぜ愛の歯と言われているのでしょうか?

 

親知らずは、愛を知る頃に生えるということでこう呼ばれるようになったようです。

 

日本で親知らずと呼ばれる由来はいくつか諸説があります。

昔は平均寿命が短かったため、親知らずが生える頃には親が亡くなっていたため

親知らずは一番最後に生え、そのころには子ども口の中を見る機会が減っており、親が知らない間に生えているため

 

なんとなくこのような由来を聞いたことがある方もみえると思います。

また、英語ではwisdom toothと呼ばれています。

wisdom(知恵)tootht(歯)で、知恵の歯となります。

成長して物事の分別がつくようになる時期に生えてくることから名付けられました。

 

その他、親知らずに関しての記事は下記のリンクからどうぞ

親知らずのフィギュアが発売

親知らずは抜いたほうがいいか?

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

NHK あしたが変わるトリセツショー 口内フローラのトリセツ

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

NHK「あしたが変わるトリセツショー」にて歯のことを取り扱った回が放送されました。

口内フローラや歯周病についての説明や、口腔ケアで糖尿病、がん、認知症、肺炎などの予防になることが紹介されていました。

 

口内フローラ(口腔内フローラということもあります)は、お口の中にたくさんいる細菌叢のことです。

腸内フローラという言葉は聞いたことがあるかもしれません。こちらは腸内の細菌叢のことです。

私たちのお口の中には、数百種類の細菌がおり、その数は1000億個を超えると言われています。

磨き残しであるプラーク1mg(1円玉=1gの1000分の1程度の重さ)には、10億個の細菌が住んでいます。

 

そして番組内でも話がありましたが、この汚れは水はもちろんマウスウォッシュでも簡単に落とすことはできません。

歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどで物理的に除去をする必要があります。

 

またフロスなど補助的な清掃器具を使っても、100パーセントプラークを除去することができません。

このプラークや固まって歯ブラシでは取り除くことができない歯石などを歯科医院で除去する必要があります。

 

番組のHPはこちら
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pZ6xm20Ewy/

番組タイトルにあるように、取扱説明書として内容がまとめられています。
https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2024_konaiflora_kyim.pdf
 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

風邪をひきたくない人必見!!世界で一番簡単な風邪予防法

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

お笑い芸人のなかやまきんに君をご存知でしょうか?

テレビ番組だけでなく、CMやYouTubeでも活躍されています。Youtubeのサブチャンネル「ザ・きんにくTV 2nd」にて、「絶対に風邪をひきたくない人必見!!世界で一番簡単な風邪予防法5選。」という動画が公開されておりました。

その5選のうち一つが、歯科と非常にかかわりが深いものでした。

 

なかやまきんに君は、芸人の仕事の際はタンクトップで活動していますが、インフルエンザとコロナにかかったことはないそうです。

動画内で一番目に出てくる予防法は、「口腔ケア」になります。

歯みがきはもちろん、補助的な清掃としてフロスなども使うとよいです。

 

なかやまきんに君は、現在46歳。動画内では、きんに君の世代では歯磨きの仕方を習っていない方が多いとのことでした。昔は予防の概念があまりなく、世代によっては、痛いから歯医者に行く、むし歯を治したら歯医者への通院は終わりと考えている方もみえます。

小学校などで歯磨きの話はあったかと思いますが、大人になってから歯磨きの方法を習う機会がなく独自の方法でされている方も多くみえます。

せっかく歯磨きをするのであれば、正しい方法でむし歯や歯周病の予防ができるといいかと思います。

そしてその口腔ケアが、風邪の予防につながりますし、歯周病を防ぐことで脳梗塞や心筋梗塞など様々な病気のリスクをさげることが出来ます。

 

歯みがきを毎日しているのにむし歯ができる方、自分の歯磨きに自信がある方も、一度歯科医院を受診して歯磨きのチェックをしてみましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

Bluetoothの名前の由来

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

Bluetoothはご存知でしょうか?スマホとイヤホンを繋げたり、パソコンとマウスを繋げたりする無線通信技術の一つになります。

直訳すると、Blue(青い)tooth(歯)となりますが、どういった由来なのでしょうか?

 

Bluetoothという名称は、インテル社のジム・カーダックという技術者がつけました。

その由来は、10世紀のデンマーク王、ハーラル1世の異名「青歯王」となっています。このハーラル1世は、ノルウェーとデンマークの平和的な統合をしたことで有名です。

Bluetooth開発時に無線通信技術は乱立しており、この規格を統合したいという思い、このハーラル1世(青歯王)の偉業をかけて、Bluetoothと名付けられました。

 

では、ハーラル1世はなぜ青歯王という異名がついたのでしょうか?

これには諸説ありますが、歯科医師として興味があるのは「歯の神経が死んでいる失活歯があった」という説です。

デンマーク語: Blå(英語: blue)は「青い」だけではなく「暗い、浅黒い」を意味するため、神経が死んでいる歯である失活歯の暗い色から青歯王という異名になったという説です。

他の説は、当時高価な色の扱いであった青色の服を着ていたためというものもあります。

 

ぶつけたり、大きなむし歯で歯の神経をとると、歯の色は黄色が強くなり少し暗い色に変化していきます。

根管治療など適切な治療をしないと、根尖性歯周炎といって歯の根の先で膿んでしまいます。根管治療を行ったあとは、補綴治療(被せ物)やウォーキングブリーチ(失活歯の漂白)などで色を戻すことができます。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科検診に行っている人は睡眠の質が高い!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

忙しい現代社会に疲れて、睡眠時間がもっと欲しい、睡眠の質を高くしたいという方は多いのではないでしょうか?

歯科医療情報プラットフォームのWHITE CROSSが、20代〜60代の男女500名を対象に「歯科検診と睡眠に関する実態調査」を行いました。

ーーーーーーーー引用--------

今回の調査では睡眠の質が高いと感じている人と、低いと感じている人とでは、歯科検診の頻度に差があることが明らかになりました。睡眠の質が高いと感じている人のうち50%以上の方が3ヶ月以下の頻度で検診を受けており、睡眠の質が低いと感じている人は3ヶ月以下の検診頻度は25%に留まりました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000017615.html

ーーーーーーーー引用--------

検診に行くことが睡眠の質をあげるというわけではありませんが、予防的な考えができる方が睡眠の質が高いということがわかります。

歯科の分野で睡眠に直接的に関与してくることと言えば、歯ぎしりや食いしばり、睡眠時無呼吸症候群などです。

 

歯ぎしり、食いしばりは本人が自覚することが非常に難しいです。

歯のすり減り方や、顎の痛みから歯ぎしりと食いしばりの指摘をしても、多くの方が自覚していません。

先の調査でも睡眠の質が高いと感じている方は、歯科医院などの専門家に歯ぎしりや食いしばりの話を聞いたことがある割合が高かったです。

 

睡眠の質を上げて毎日を元気にすごせるよう、一度歯科医院を受診しましょう。

 

関連記事

睡眠負債!睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

自覚症状がない歯ぎしり?

意外と多い!?子どもの歯ぎしり

ストレスとブラキシズム(歯ぎしり)

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

親知らずのフィギュアが発売

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

親知らずの抜歯は、辛い経験かと思います。

その親知らずなど歯のフィギュアが、株式会社いきもんから発売されます。近年は、歯科医院の診察台のフィギュアが発売されたりと、昔からは考えられないものが発売されています。

親知らずの正式名称は、第三大臼歯といいます。

手前の歯から数えて8本目で、もともとない方や歯ぐきや顎の骨中に埋まっている方もみえます。

また、今回発売されるフィギュアのように斜めに生えてくることもあります。

この場合はむし歯になるリスクが高かったり、歯ぐきが腫れやすかったりなど様々なトラブルを起こしやすいです。

 

親知らずという名前は、18歳~20歳過ぎに生えてくる歯であるため、親に知られることなく生えてくるということが由来と言われています。

このフィギュアのように親知らずが生えている方は、一度歯科医院にてチェックされると安心です。

 

また以前には、歯科医院の診察台のフィギュアも発売されています。

歯医者さんの診察台がガシャポンで発売!?

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20230409-070347.html

 

こちらのガシャポン、好評だったようで第二弾も発売されています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000268.000122810.html

 

どちらも患者さんにいただきました。実物を見ると特徴も捉え、歯科メーカー監修ということで細かいところまで、こだわりを感じました。

第一弾は待合室に飾ってありますので、是非ご覧になってください。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

コモドドラゴンの歯は鉄で補強されている!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

世界最大のトカゲのコモドドラゴンはご存知でしょうか?

先日、名古屋市の東山動物園にコモドドラゴンが来園しました(展示はまだ先)。国内唯一の展示になるため、話題となっています。

そんなコモドドラゴンの歯は、なんと鉄で補強されていることがかわりました。

 

学術誌であるNature Ecology & Evolutionに2024年7月24日付けで掲載された発表によると、コモドドラゴンの歯は鉄でコーティングされているというのです。

銀色の歯になっているわけでなく、歯の切れ味を保つために歯の中に鉄分を蓄えています。

鋸歯と歯先に沿って保護用に鉄コーティングがされていることがわかったそうです。

歯にされている薄いコーテイングはオレンジ色をしています。東山動物園で見れるレベルではありませんが、知っておくと楽しめるかもしれません。

 

人の歯にはそのような特殊なコーティングはありませんが、フッ素塗布などでむし歯になりにくくすることはできます。

特にお子さんには非常に有効です。

フッ素は歯磨き粉に中にも含まれていますが、歯科医院で塗布するフッ素は濃度が高く、より効果的です。

 

おおよそ乳歯だけの時期に使う歯磨き粉のフッ素濃度は500ppmF、それ以降の使う歯磨き粉のフッ素濃度は1450ppmFです。

歯科医院で塗布するフッ素濃度は9000ppmFで効果的です。

むし歯予防のため、歯科医院を受診されると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

骨粗しょう症の薬服用時の抜歯について、対応が変わりました

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

今まで骨粗しょう症の薬であるビスフォスフォネート製剤(ボナロン、リセドロン)などを服用している患者さんは、抜歯の前後数か月休薬をするという対応が勧められていました。

ここ最近は、岐阜県の関係団体で考え方が変わったため、そのお話をさせていただきます。

 

ビスフォスフォネート系の薬を使用している患者さんが抜歯をすると、顎骨壊死が起こる可能性が高くなるというデータがあり、一時は休薬をして抜歯をし、抜歯後の状態をチェックして薬を再開するということが多かったです。

現在では、薬を中止してもしなくても抜歯後の状態に大きな差がないと言われています。

そのため、ビスフォスフォネートを数か月休薬し歯の状態が悪化する可能性よりも、適切な時期で抜歯をすることが推奨され始めています。

 

しかしながら、ビスフォスフォネート系の骨粗しょう症の薬を使う前にはしっかりと歯の治療を行っておくことが大切です。

事前に保存できない歯を抜歯しておけば、顎骨壊死のリスクを大きく下げることが可能です。

 

骨粗しょう症の治療には注射もあります。アレンドロン酸やボナロンの点滴静注などをされている場合は、歯科医師にお伝えください。

近年では、整形外科の先生が「歯の治療の前に歯科医師にこの薬を使っていることを伝えて」と事前にお話ししてくださることも増えてきました。

 

また、アルファカルシドール錠やエディロール錠などは、服用されていても抜歯に特に影響はありません。

骨粗しょう症の程度が軽い場合はこれらのお薬が処方されることも多いです。

 

薬については服用しているものの把握が難しいと思います。

病院受診時には、お薬手帳を持参されると安心です。

 

また抜歯をしなくて済むように、普段から歯科医院での治療や歯周病予防をされると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

医療の進化、医療DX

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

医療技術、治療の機器、歯科材料など様々なものが日々進化しております。

今回は、医療DXについてです。当院も医療DX推進のための体制整備を行いました。
オンライン資格などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

では、医療DXとはなんでしょうか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引用 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/iryoudx.html#1

 

一番わかりやすいのが、マイナンバーカードやオンライン資格確認です。

マイナンバーカードを保険証として利用すると、患者さんの同意の上で薬剤情報などがわかるようになります。

歯科医院で治療をする際に麻酔が必要になり、服用している薬など聞かれることがあると思います。

または問診票で薬について記載をする場面も多いと思います。

お薬の名前まで覚えている方は稀です。それらの情報を確認できるようになります。

 

次はオンライン資格確認です。

知らない方もみえますが、保険証は現在の会社を退職したり、資格が変更されると使えなくなります。

手元に保険証があっても、その保険証は向こうになります。

病院では保険証を見せると3割負担で済むかもしれませんが、その病院がレセプトを保険者に送ると、保険者からその患者さんは退職しており資格が無効と連絡があります。

そして病院が次の保険者へ請求をするか、場合によっては患者さんに7割の請求があります。今ではこれらの作業に税金も使われ、無駄なコストが出ていました。

 

しかし、オンライン資格確認ができるとその場(病院、診療所)でその保険証が無効かどうかがわかります。

無駄なコストがなくなった分、そのコストをより医療に対して有効に使うことができます。

 

このように医療情報の進化も、医療によっては大事なことです。

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram