男女500人が答えた「自分の歯で気になること」トップ7発表

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

「歯で気になること」に関する調査があり、その結果がネットニュースになっていましたのでご紹介させていただきます。

以前私が見た調査とは結果が違いますが、ランキング項目は似たようなものが並んでいます。

 

計500人(男性175人、女性325人)の調査

10代0.4%、20代20.0%、30代41.6%、40代24.2%、50代11.2%、60代以上2.6%

「自分の歯で気になることがあるか」

「ある」と答えた人は89.2%

 

3位は「虫歯がある・なりやすい」(4.2%)

2位には「着色汚れがある」(41.2%)

1位となったのは「歯並びが悪い」(47.8%)

 

参照 男女500人が答えた「自分の歯で気になること」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa2d1bd1a30335cf0fc4414aed39bf9c04d3eac

 

ちなみに、以前のテレビ番組で放送されていたランキングは以下になります。

こちらのランキングは日本歯科医師会による調査になります。

1位 歯の間に物がはさまる

2位 歯の色が気になる

3位 口臭が気になる

 

歯の悩み、第一位は?原因、解決法は?

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20180311-002141.html

 

どちらのランキングにも入っている、歯の汚れや見た目。

着色などは歯科医院にてクリーニングを行えばきれいになります。

歯ブラシではとることができないので、無理に力をいれてゴシゴシと磨いてしまうと歯ぐきを傷つけてしまいます。

それだけでなく、歯ぐきがやせてしまう場合もありますので要注意です。

 

また古いプラスチックのつめものや被せ物も変色をしてしまいます。

詰め物の間に入った茶色や黒い色も、むし歯にみえてしまいます。

 

つめなおしなどで簡単に白くきれいな歯にできることが多いです。

 

もし気になっている歯などあれば、歯科医院にてご相談ください。

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

 

学校歯科健診について

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

そろそろ学校歯科健診の時期になってきました。

学校歯科検診は、スクリーニング検査だということを知っていただく必要があります。

では、そのスクリーニング検査とは?

 

スクリーニング検査とは、集団をふるいにかけて目的物を選別する検査です。

 

公益財団法人日本学校保健会のHPにも、学校歯科健診について以下のように記載されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平成6年度の文部科学省局長通達により平成7年度から歯科における健康診断は「ふるいわけ審査(スクリーニング健康診断)」になり、かつての病理学的な審査基準のC1,C2,C3,C4,などの確定診断ではなくなりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

引用:公益財団法人日本学校保健会ホームページ
https://www.gakkohoken.jp/column/archives/43

 

また学校歯科健診では、大きなむし歯や歯ぐきの腫れを確認することは可能ですが、細かなむし歯になりかけの部位などはチェックすることが難しいです。

 

新型コロナウイルス対策のため直接児童を触れることを避けていることや、診療所と違って児童を寝かせて診察することができません。また診療所の無影灯と違って、通常のライトを使うため細かい部分まではチェックしきれないことがあります。

学校歯科健診はあくまでスクリーニングということを知っていただき、普段から歯科医院での定期検診を心がけていただけると安心です。

 

また逆に歯科医院でCOの判断で経過観察だった歯が、学校健診でむし歯としてチェックされてしまうこともあります。

 

CO(シーオー)というのは、まだ治療が必要ない歯、欠けていない歯のことです。歯の溝や歯の表面が茶色や黒、白色に変色している状態で、歯に穴が空いていません。

治さなくていいの?削らなくていいの?と心配されるかもしれませんが、歯磨きやフッ素塗布で治る可能性があるため、基本的に削らずに定期検診でチェックをしていきます。

 

こういったCOが学校歯科健診でむし歯としてチェックされてしまうこともあり、親御さんは心配されるかもしれませんが、いつもの歯科医院にて質問していただけると状態の説明をしていただけると思います。

 

学校検診でむし歯にチェックが!?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20210518-124215.html

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯根破折の起こりやすい歯

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前回は、急に起こってしまう歯の破折、歯根の破折について少しお話しました。

多くの場合は抜歯になってしまうため、できるだけ歯根の破折は起こしたくないです。

では、歯根破折が起こりやすい歯はどういった歯でしょうか?

 

神経をとった歯、いわゆる失活歯に破折が起こりやすいです。

神経をとるようなむし歯を作らないように、定期検診を行いましょう。

 

さらに破折のリスクが高い歯は、大きな金属の土台(メタルコア)が入った歯になります。

今はファイバーコアという歯根破折が起こりにくい土台があります。

しかし、このファイバーコアも万能ではありません。

残っている歯の量が少ない場合は、禁忌であり使ってはいけません。

 

むし歯で大きく歯を失ってしまうと、選択肢として金属の土台しかなくなってしまいます。

つまり金属の土台しか使えない程大きなむし歯を作らないようにするということが大事になってきます。

 

またメタルコアも歯が残っている場合は、破折リスクは高くないです。

メタルコア=破折というイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、破折をしてくる多くの場合は、メタルコアしか使えない程大きなむし歯を治療した歯であることが多いです。

 

そして、被せ物をしていない歯も破折が起こりやすいです。

神経をとった一番奥の歯は保険で銀歯と言われた。嫌なのでプラスチックで詰めてもらったなども要注意です。

歯の真ん中の大きなむし歯を詰め物でなおすと、噛んだ時に楔状の力がかかり歯が折れてしまうことがあります。

一時の白さを求めたため、抜歯になってしまっては本末転倒です。

 

近年は保険で白い歯が使える部位も増えてきています。

一度歯科医院にて相談してみてください。

 

次に、入れ歯を使っていない場合です。

奥歯がないため義歯を作ったものの、異物感が強くて使わなくなった。

入れ歯が痛く調整で歯医者に行くのもめんどうで使わなくなってしまった。

 

こういった場合は非常に注意が必要です。

反対側の奥歯や前歯に非常に大きな負担がかかります。

そのため、負担のかかった歯が折れやすくなってしまいます。

 

定期検診としっかりした治療を行い歯を守っていきましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

歯の破折による抜歯を防ぐために

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の根の破折、経験をされたことはありますか?

外傷でなく、普通に食事をしていた記憶しかないのに、歯医者でレントゲンを撮ると歯の根が折れている、抜かないといけないと辛い状態を伝えられたことがあるかもしれません。

昨日までなんともなかったのに…、症状も違和感くらいしかないのに抜かないといけないの…、などみなさん辛い思いをされる歯根破折。

どういったことが原因なのか、どのような歯に破折リスクがあるのか、防ぐ方法はあるのかなどお話していきます。

 

歯根、歯の根が割れてしまうと、ほとんどの場合は抜歯になってしまいます。

その歯根が割れる歯の多くは、失活歯という歯の神経がとってある歯になります。

 

昔、大きなむし歯で歯の神経を取った歯の歯根は、神経が残っている歯に比べて割れるリスクが高いです。

もちろんすべての失活歯の根が折れるわけではありませんし、折れやすい歯の特徴もあります。

しかし、ここで勘違いしないでいただきたいことは、歯の神経を取ったことは間違えではないということです。

 

どの歯医者も必要のない神経の処置をすることはありません。

大きなむし歯で仕方なく神経をとったと思います。

 

そこで神経を取らずむし歯を残したままでは、どんどんむし歯が進行して、結局すぐに抜歯になってしまいます。

歯を長くもたせるために、歯の神経をとるのです。

 

では神経を取った歯でも、破折が起こりやすい歯と起こりにくい歯はどういった違いがあるのでしょうか?

次回はそのあたりについてもお話していきます。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯磨き粉、どれくらいの量を使用すべき?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に毎日使用する歯磨き粉、正しい使用量はどれくらいでしょうか?

またフッ素の有用性についても、日本口腔衛生学会のフッ化物応用委員会が紹介しておりますので、そちらもお話します。

 

近年は、フッ化物配合の歯磨き粉についての考え方が変わってきています。

従来は歯磨きの補助という考え方でした。

しかし最近は積極的な予防剤として考えられています。

 

う蝕(むし歯)の予防効果も、フッ素配合の歯磨き粉の方が歯磨きより高いという意見もあります。(歯磨きが必要でないというわけではありません)

 

フッ素の使用時期も歯が萌出したら使用開始することが多くなっています。

 

ではフッ素配合歯磨剤の使用量についてです。

年齢ごとに違っていますので、記載します。

 

・6か月(歯の萌出)~2歳

切った爪程度の少量を、保護者が仕上げ磨きをする際に使用

・3~5歳

5mm程度

・6~14歳

1cm程度

・15歳以上

2cm以上

 

冒頭でお話したように、以前は歯磨きの補助と考えられていた歯磨き粉ですが、近年は積極的な予防剤として考えられています。

今までフッ素配合の歯磨き剤を使っていなかった方は、これを機に是非使ってみてください。

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220828-065150.html

参考引用

進化するフッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度、応用方法およびう蝕予防
効果
https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20180301.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

タレント岡田祐佳 「前歯が欠けた、芸能人じゃなくても歯は大事」

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

タレントの岡田祐佳さんがインスタグラムに歯が欠けた自身の写真をアップしていました。

「芸能人は歯が命て、言うけどさ、芸能人じゃなくても歯は大事だよ!」ともおっしゃっており、歯の大事さを痛感しているようでした。

 

 

#歯のありがたみ、#歯を大切になどのハッシュタグもみうけられました。

急に歯がかけてしまったようで、ショックだったかと思います。

 

芸能人は歯が命というCMのキャッチコピーもありましたが、岡田さんのおっしゃる通り芸能人でなくても歯がすごく大事ですね。

 

岡田さんのフォロワーからは「吹き出した」「そのまま抜けてていいじゃん爆笑」「それを写真撮っちゃうあたり、最高だよ」「大丈夫ですか?」などのコメントがついていました。

 

岡田祐佳
1995年に芸人時代の同期のお笑いコンビ「ますだおかだ」の岡田圭右と結婚。1998年に俳優の岡田隆之介、2000年にタレントの岡田結実を出産し、2017年に離婚を発表した。

 

 

小さな詰め物が外れただけであれば、つめなおしで対応できることが多いです。

また単純に差し歯などの被せ物が外れただけであれば、付け直しできる可能性も高いです。

 

しかし、むし歯の場合はそのまま付け直しすることもできません。

また歯が折れてしまった場合も、付け直しは難しいです。

 

年末が近づいてくると、年内に前歯を!と言う方も多く来院されます。

大きなむし歯になってしまっていると、治療回数がかかることもあります。

仮の歯を作ることも可能ですが、やはり日にちには余裕があった方がいいです。

 

年末の大掃除と一緒にお口の健診と歯石取りなどをして、きれいなお口で新年を迎えれるように準備しておくと安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科などの治療はもちろん、予防歯科治療、審美歯科治療などにも力を入れています。

歯科の保険診療で使われる金属のほとんどは、金銀パラジウムという金属です。

ロシアによるウクライナ侵攻という国際情勢の背景で、パラジウム価格が高騰しているというニュースを見た方も多いかと思います。

金銀パラジウムという合金の組成ですが、銀が50パーセント、パラジウムが20パーセント、金が12パーセント程度の割合になっています。

そのパラジウムが金属アレルギーの原因のひとつとされていたのですが、詳しいメカニズムがわかっておりませんでした。

今回東北大学がその発症メカニズムを解明したという研究発表がありました。

 

銀歯イラスト

 

その機序がこちらになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

酸性の食物や口内に残った食べ物の分解、口腔細菌の代謝産物によって、パラジウムは溶け出すのだ。

溶け出したパラジウムはその後、口の中の歯茎などの皮膚に浸透するという。そして体内のあらゆる場所にある樹状細胞がパラジウムにさらされると、MHCという免疫反応に寄与する遺伝子複合体が細胞内に輸送され、MHC上の抗原ペプチドが病原ペプチドに置き換わり、アレルギー抗原となる。そうするとアレルギー性T細胞(T cell)が活性化し、パラジウムアレルギーが発病するというメカニズムだ。

引用 東北大学、歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

https://news.yahoo.co.jp/articles/281ffd2bec6b34f87717296dcb46308c304206ac

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

金属アレルギーの場合、金属を除去したり、金属を使わない治療で対応しています。

これらの研究がすすむと、また別の治療法が開発されるかもしれません。

 

研究に期待しつつも、まず金属が必要ない状態を保てるように検診をしましょう。

また保険診療で金属を使わない治療も、昔に比べて増えてきています。

一度歯科医院にて相談してみましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に使う、歯磨剤(歯磨き粉)。むし歯や歯周病を防ぐ成分が入っており、非常に大切なものです。

口臭予防になったり、ものによっては知覚過敏を防ぐ成分が入っていたりと、様々な種類があります。

では、日本ではいつくらいから歯磨き粉が使われ出したのでしょうか?

 

そもそも世界で初めて歯磨き粉が登場したのはいつでしょうか?

紀元前1500年、つまり今から3500年くらい前と言われています。

古代エジプトの医学書に、歯磨き粉が初めて登場します。材料は、土、木の実、粘土、動物の角や骨を粉末にしたものなどだったと言われています。

 

 

では、日本ではいつくらいから歯磨き粉が登場したのでしょうか?

 

丁字屋喜左衛門という商人が作った、「丁字屋歯磨(ちょうじやはみがき)」という歯磨き粉が最初と言われています。

文献では1643年に朝鮮半島から来た方たちより歯磨き粉を教えてもらったとあります。

 

 

歯の汚れをとるという考えは、紀元前3000年にはあったことがわかっています。

それがわかる事実として、メソポタミア文明から爪楊枝が見つかっています。そして贅沢?なことにその爪楊枝は黄金でできています。これが発見されている最古の爪楊枝となっています。

 

紀元前500年頃には、ヒポクラテスが口中の健康のために、歯を磨くことを推奨し始めています。

日本では仏教が6世紀頃に伝わってきた際、一緒に歯を磨くようになったと言われています。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

治療した歯がまたむし歯!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

治療した歯が、再度むし歯になったことを経験された方も多くみえると思います。

また銀歯などの被せ物の中がむし歯になっていることを伝えると、銀歯の中もむし歯になるの!?と驚かれる方もみえます。

 

一度治療した歯はなぜまたむし歯になってしまうのでしょうか?

また治療した歯はむし歯になりやすいというのは、本当でしょうか?

 

一度治療した歯はむし歯になるの?

 

答えは…、残念ながらむし歯になることがあります。

レジン(樹脂)や金属で治療した歯、その歯の詰め物以外はご自身の歯です。

ご自身の歯が残っていますので、定期的な検診がないとまたそこがむし歯になってしまいます。

 

また材料によっても、詰め物と歯のすき間からむし歯に菌が穴をあけてきてしまいます。

金属の詰め物やプラスチックの樹脂は、歯との段差ができやすく再度むし歯になるリスクが高いです。

セラミックのつめものは段差が少なく、またセラミック自体も汚れが付きにくいのでむし歯のリスクは低いです。

 

特に被せ物の場合は、神経をとってあることが多いため痛みを感じることも少ないです。

そのため久しぶりの歯医者でレントゲンをとると…被せ物の中で大穴のむし歯が出来ているということもあります。

 

 

治療した歯はむし歯になりやすい?

 

先程の話で、天然のツルツルの歯に比べると材料によっては詰め物の段差ができるため、より手入れが必要となります。

ここで勘違いをしてはいけないのが、むし歯を治したことが原因でむし歯になりやすくなったという認識です。

 

極稀ですが、むし歯を治すとよりむし歯になりやすくなるからそのままにします、神経をとると歯が弱くなるから治療をしませんという方がみえます。

もちろんちゃんと説明をして理解をしていただくのですが、むし歯は治さないとより進行し、むし歯自体が大きくなり、削る歯の量が増えてしまいます。

 

また神経をとる治療に関しても、無駄に神経をとることは絶対にありません。

大きなむし歯で神経にむし歯が到達してしまった、昔のつめものが大きく歯の神経を刺激し強い痛みが出てしまった、歯が折れて神経が出てしまったなどの原因があって神経の治療をします。

そのため何も治療をしないとより大きなむし歯や状態が悪くなり、時には歯を抜かないといけなくなることもあります。

 

もちろん、神経を残す治療が可能な時は、そちらが第一選択になります。

神経をとらなくてもいいように、定期的に歯科医院への健診をされると安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の金属の詰め物と掌蹠膿疱症

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という病気をご存知でしょうか?

手のひらや足の裏に小さなみずぶくれが何度もできてしまう病気です。

その掌蹠膿疱症の原因として、歯の金属のつめものや被せ物、歯周炎、根尖病巣などがあります。

そのため、直接歯科医院を受診される患者さんより、皮膚科から紹介されて来院される方もみえます。

銀歯イラスト

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

 

手のひらや足の裏にうみを持つ小さなみずぶくれが何度もできてしまう。

かゆみをともなうことも多いです。

爪の変形、凹み、浮き上がりなどの症状もでることがあります。

直接触れても、他人へ感染することはありません。

日本ではおよそ13万人の患者さんがおり、中年に多いといわれています。

男女比は1:2といわれています。

掌蹠膿疱症の患者さんの15~45パーセントの方に、骨の痛みが出る掌蹠膿疱症性骨関節炎という合併症が起きることが報告されています。

 

原因、悪化因子

原因は解明されてないことも多いですが、悪化因子は以下のおもになります。

 

金属アレルギー

歯科治療で使う金属との関連が指摘されています。

金属の除去、金属以外の代替材料への置き換えが必要です。

また近年は金属の除去だけでなく、次に記載する歯周病などの治療も必要と指摘されています。

 

歯周病

病巣感染といい、症状のない慢性の炎症が原因になり、体の別の部分に悪さをひきおこすことがあります。

掌蹠膿疱症は、無症状の歯周病や歯の根の先にできる根尖病巣が原因になると考えられています。

 

喫煙

禁煙により掌蹠膿疱症の症状が改善されることもあるため、悪化因子と考えられます。

 

手足の掌蹠膿疱症で悩んでいる方は、一度歯科医院の受診をおすすめします。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram