思春期のおうちでの口腔ケア

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

今回は思春期・青年期に行うお口のケアについてお話していきます。

12歳になると、第二大臼歯が生え28本の歯が生えそろいます。

この頃になるとホルモンバランスの変化による歯肉炎が起こりやすくなったり、生活習慣の変化によりむし歯のリスクが高くなります。

 

中学生になると仕上げ磨きもなくなり、親御さんがお口の中を見る機会がかなり減ってしまいます。

部活動の疲れや夜遅くまで勉強やゲームで、歯磨きをせず寝てしまうこともあります。そのためむし歯のリスクが高くなってしまいます。

またホルモンバランスの変化による歯肉炎が起こるため、出血や歯肉が腫れることもあります。

 

中学生のメールやゲームの時間が増えると歯肉炎になる人の割合が増えるというデータもあります。(中学生における生活習慣と口腔内の状況の関連 口腔衛生学会雑誌)

メールやゲームが悪いわけなく、長時間する方は就寝時間が遅くなったり生活習慣が乱れる可能性が高く、歯磨き不足になるということが考えられます。

 

なかなか難しいかもしれませんが、3食しっかり食べて間食をだらだら食べないこと、歯磨きの重要性を本人が理解することが大事です。

お子さんの歯の痛みで来院され、お口の中をチェックすると痛みが出た大きなむし歯とその他にも小さなむし歯が何本もあるという方もみえます。

お子さんご自身が歯科医院を受診するというきっかけは、なかなかありません。

親御さんと一緒に歯科医院を受診して、一度お口の中を確認すると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の喪失と腎透析リスク

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

65歳未満の男性において歯の喪失が腎透析リスクと関連があることが、広島大学の研究でわかりました。

腎疾患患者さんは増加傾向にあり、慢性腎臓病は2040年までに世界で5番目に多い非感染性疾患になると予測されています。

日本でも成人の約7~8人に1人が慢性腎臓病患者といわれています。

慢性腎臓病が進行すると、腎透析が必要になります。

腎機能の低下によって血液中の老廃物を取り除くことがででなくなってしまいます。

そのため、人工的に血液を血管からからだの外に取り出し、透析器により余分な老廃物を取り除き、きれいになった血液を再び体内に戻します。

これが腎透析です。時間もかかる治療で、継続をしないといけません。

 

今回の研究によって、65歳未満の男性において、歯の数が23本未満であることと、腎透析を受けていることとの間に有意な関連が認められました。

引用:【研究成果】65歳未満の男性において歯の喪失が腎透析リスクと関連:医科歯科連携の重要性を提起
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/87963

 

歯は失ってしまうと、ブリッジや入れ歯などで補綴治療を行います。

歯が揃っているということは、食事以外にも体の健康に寄与します。

 

歯を失う一番の原因は、歯周病です。歯周病はお口の中全体で進行することが多く、一本自覚症状が出た時には他の歯も悪くなっていることも多いです。

そのため連続して歯を失ってしまうことが多くなります。

 

歯周病は状態が悪くなるまで、痛みや出血などの自覚症状が出にくいです。状態が悪くなる前に定期的な歯周病の治療をされると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

20代以下は「むし歯ゼロ」がスタンダードに

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前回の記事でもお話した歯科医療情報プラットフォームのWHITE CROSSによる、20代〜60代の男女500名を対象に「歯科検診と睡眠に関する実態調査」についてです。

20代以下は「むし歯ゼロ」の方が増えてきているとのことです。

厚生労働省によると、国民全体のむし歯の有病率は徐々に下がってきていることがわかっています。

これは、「痛くなったら歯医者に行く」から「定期検診、むし歯や歯周病の予防のために歯医者に行く」という方が増えてきているからだと思われます。

 

今回の調査結果では、最も頻繁に歯科健診に行っているのは20代という結果になりました。

もう少し年齢が上になる30~50代は、仕事が忙しいため検診や治療での通院の頻度が減ってしまうこともわかっています。

 

検診に行かない理由として、「時間がない、金銭面の問題」、「自覚症状がない」が上位をしめていました。

検診に行くことで、生涯医療費を抑えられることが知られていないことが原因かと思います。

参考:万病のもとである歯周病の発症を抑制で、生涯医療費を1千万円減?

参考:残っている歯の本数で医療費に差が出る!?

 

治療費と治療の通院回数なども増えるため、自覚症状のでない軽度のむし歯や歯周病の治療が大切です。

またむし歯を放置することで噛み合わせがくずれると、他の歯を失うリスクも高くなることがわかっています。

 

参考:奥歯の噛み合わせが悪いと、歯を失うリスクが最大6倍!?

 

仕事や子育てで忙しい毎日かもしれませんが、将来の健康、時間、治療費の減少のためにも定期検診に通うと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯周病が肥満を引き起こす!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病と肥満は、それぞれ相互関係があります。

歯周病は肥満を引き起こし、肥満は歯周病を悪化させることが様々な研究でわかってきています。

肥満とは?

肥満とは、体の中の脂肪が必要以上にたまっている状態です。

簡単に肥満度を調べる方法としてBMI(Body Mass Index)があります。

ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から肥満度を調べることができます。

 

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

18.5~25未満なら普通、25以上ですと肥満と判定されます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

脂肪細胞でつくられる炎症性サイトカイン「TNF-α」は、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯周病を発症、進行させる作用があります。肥満の人は脂肪細胞が多いため、多量に分泌された「TNF-α」が歯槽骨の吸収を早めているのではないかと考えられています。
また、「TNF-α」の影響で脂肪細胞が肥大しやすくなり、脂肪を蓄えやすくなるのではと考えられ、「TNF-α」が血中を移動することによって血管内皮細胞や白血球を刺激し、血管に負担をかけて動脈硬化や心筋梗塞発症のリスクが高まるとも言われています。

引用 日本口腔保険協会 https://jfohp.or.jp/info/2021/9399

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このように肥満は歯周病を発症、進行させてしまう作用があり、肥満の方は歯周病を悪化させてしまうという相互作用になっています。

逆に歯周病の治療をすることで、肥満を抑えることもできますし、肥満が抑えられたことで歯周病も改善しやすくなります。

歯周病と肥満、それぞれの治療を行うと、改善もよりしやすくなります。

 

よく噛んで食べること、寝る前の食事を控えたり食事のバランスを考えること、運動などが肥満の予防のポイントになります。

 

肥満を放置してしまうと、高血圧症、コレステロールが増加し脂質異常、動脈硬化、そして脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなります。

高血圧症、脳梗塞や心筋梗塞、これらの病気も歯周病が悪化させてしまいます。

重度歯周病の方は、歯周病でない方に比べると、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが3倍も高くなってしまいます。

歯周病は歯を失ってしまうだけでなく、様々な病気のリスクを高くしましまいます。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

恋愛における口臭と歯並びについて

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

恋人にするなら「歯並びが悪い人」と「口臭が気になる人」のどちらがいいかというアンケートを実施した業者さんがいます。

全国の10~30代の男女にインターネット上で回答を得ました。

結果はどうだったのでしょうか?

 

66パーセントの方が「歯並びが悪い人」を恋人に選ぶという結果になりました。

残りの34パーセントは「口臭が気になる人」を選んでいます。

 

程度の問題もあるかもしれませんが、以下のように分析されています。

 

口臭は、会話や親密な場面で直接的に相手に不快感を与える可能性が高いため、恋愛において大きなマイナス要素となり得ます。特に、口臭は一度気になると、その人との距離感が縮まらず、逆に距離を置かれてしまうこともあります。

一方で、歯並びが悪い場合は、見た目の問題として認識されることが多いですが、それだけではなく、矯正や治療によって改善できる可能性もあります。また、歯並びが多少悪くても、笑顔や性格など他の魅力によってカバーされることが多いため、多くの人が『歯並びの悪さ』を許容しやすいと考えられます。

 

口臭に関しては、思ったその日から改善していくことができます。

まずおうちでの歯磨きの見直しです。

歯みがきの磨き残しを減らすことはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。今まで使ったことない方は、フロスで取れてくる汚れの量に驚くかもしれません。

 

次に歯科医院での歯石の除去です。

むし歯に汚れが溜まってしまうこともありますが、むし歯がない方も要注意です。

しばらく歯科医院を受診していない方は歯石が溜まっていることがほとんどです。歯石は歯磨きで除去することができません。そのため一生懸命歯みがきをしているのに臭いが取れないという状態になってしまいます。

口臭の原因の除去のためにも、是非歯科医院の受診をオススメします。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

歯の治療により脳心血管病のリスクを下がる可能性

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

東京医科歯科大学は、歯の治療により脳心血管病や感染症のリスクを下がる可能性があると発表しました。

 

人工透析患者さんで、歯科医院を受診している人と、未受診の人などを比べた研究になります。

歯科治療を受けている方は、脳心血管疾患や感染症の発生リスクが低いことが明らかになったとのことです。

 

英オンライン総合学術誌Scientific Reportsに掲載されました。

https://www.nature.com/articles/s41598-024-62735-3

 

約1万人の透析患者を歯科治療を受けている、受けていないで分けました。

50パーセント以上が歯科受診なし、20パーセントが歯科治療を受けている、23パーセントが予防的な歯科治療、ケアをしているという割合でした。

その中で予防的な歯科治療、ケアを行っている人達は、脳血管障害 (脳梗塞、くも膜下出血などの脳の血管が破れたり、つまったりする病気)や感染症の発症率が低いという結果になりました。

適切な歯科治療によって、透析患者の致命的な合併症である脳血管障害と感染症のリスクを減らすのに有益である可能性があることを示唆されました。

 

透析を受けていない方でも、歯科治療は健康に寄与しますので、是非お口の中から体の健康を保ちましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯みがきで仕事がはかどる?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

杏林大学の古賀良彦名誉教授は、歯みがきをすることで副交感神経が優位になり、精神状態が安定すると話しています。

ー引用ー

杏林大学の古賀良彦名誉教授は「ブラッシングを行うことで副交感神経が優位になり、良い安静状態が得られた」と分析。単に落ち着いているだけだったり、ぐっすり眠ったりといった意味でのリラックスではなく、前向きな心理状態への変化が見られたことを評価する。その上で「まさに心身のリフレッシュ感がもたらされ、頭の回転も良くなった」と話す。

ー引用ー 歯磨きで仕事はかどる?~自律神経に作用、気持ち前向きに~

https://medical.jiji.com/topics/3499

 

歯ブラシの歯肉への刺激なども関係があるようで、昼の歯磨きで午前中のストレスを解消し、午後の仕事の効率アップができるという話もありました。

歯みがきができないと、歯がぬるぬるした感じがしてすっきりしないと思います。

お風呂に入ってすっきりするのと同様に、精神的にも非常にいい効果があると思われます。

歯の痛みが出ると仕事どころではないかと思います。

むし歯や歯周病を防ぎ、健康な生活を送れるようにしましょう。

 

私も大学病院や個人の歯科医院に勤めたりしてきましたが、どの職場もスタッフは昼の歯磨きをしておりました。

もちろん今も昼に歯磨きをしています。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

治療しても元通りにはならない?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ネット上で歯周病治療の体験記を拝見しました。

今まで歯医者で歯周病治療の話をされるも他人事で、歯を失い入れ歯なども高齢者のものだろうという考えのまま53歳になり、歯周病が悪化してしまった方の記事です。

 

歯周病は、人類が最も罹患(病気にかかっていること)していると言われているにもかかわらず、正しい知識が広まっていない病気です。

 

出血や痛みがないから歯周病ではない。

腫れた歯ぐきが落ち着いたから、歯周病は治った。

しっかり歯磨きをしているから、歯周病ではない。

歯医者に通えば歯周病は完治する。

 

これらは誤りです。

 

歯周病は、サイレントディジーズと呼ばれ痛みがなく進行していきます。

急性症状の腫れや痛みがひいても治っているわけではなく、歯肉は下がり続けます。

正しい歯みがきが非常に大事ですが、歯みがきだけでは防ぐことはできません。

歯周病の治療で歯肉の改善はします。

しかし歯周病が進行していると、治療回数と期間がかかります。また歯周病が進行し重度の歯周病になると、治療しても治りきらず抜かないといけなくなることもあります。またその歯を抜かずに無理に残すと、隣りの歯が悪くなりグラグラと揺れてきてしまいます。

 

冒頭の歯周病治療の方も同様の話を歯医者で聞いて驚いていたようです。

引用~~~~~~~~~~~

「一度ダメになった歯茎は、二度と復活することがないんです」

歯科衛生士にそう言われて、大きな衝撃を受けた。なぜ、今までそんな重要なことを教えてくれなかったのか。もしかしたら教えてくれていたかもしれないが、歯の治療に興味がなかったので、右耳から左耳に抜けていたのだろう。

『歯科医院=歯を治してくれるところ』という認識だったので、歯周病も風邪や骨折と同じように、治療すれば完治するものだと思っていた。歯石を除去すれば歯茎の痛みがなくなっていたので、私自身は「治った」ものだと理解していた。

引用~~~~~~~~~~~

「痛くなったら歯医者に行く」 のは昔の話…50代からでも遅くはない「真剣な歯磨き」のススメ
https://gendai.media/articles/-/129047?imp=0

 

治療し、痛みがなくなっても元通りになるわけではありません。(治療により腫れや出血を引かせることは可能ですし、改善はします。)

下がってしまった歯肉がすぐ元の位置に戻ることは難しく、患者さんの感覚と実際の歯周病治療には大きな差があります。

 

また、歯科医院で先生と歯科衛生士さんが健診、歯周病治療のメンテナンスの話、ブラッシングの説明をするのはこういったことからです。何度も聞いているのになぁと思われるかもしれません。

実際に歯が悪くなってから、先生や歯科衛生士さんの言っていた通りでした。治療をしておけばよかったという方は非常にたくさんみえます。

歯周病が悪化する前にぜひ治療を進めていただけると安心です。

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯周病が大腸がんに関係?国内外で相次ぐ研究報告

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病菌の一つ「フソバクテリウム・ヌクレアタム」嫌気性細菌が大腸がんに関係していると言われ始めています。

日本人で一番多いがんである大腸がん。その発生や悪化に関係していると報告が相次いでいます。

現段階では、歯周病治療が大腸がんを抑制するとまでは言い切れないようですが、歯周病は様々な病気に関与しています。

糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、骨粗しょう症などの病気の関連があり、歯周病がそれらの病気を悪化させてしまうこと、または歯周病治療がこれらの病気の悪化を防ぐことなどがわかっています。

また早産や流産とも関連があり、妊婦さんはより注意が必要です。

 

今後研究が進むと、大腸がんと歯周病の関係もより明らかになってくるかもしれません。

歯周病と様々な病気は、当院のホームページでも説明をしております。

歯周病の治療でこれらの病気の予防もできるので、是非歯周病治療をしましょう。歯周病は自覚症状がないのが特徴であり、人類が一番かかっている病気と言われています。

今現在、自覚症状がない方も歯周病になっている可能性は非常に高いです。歯科医院のお口の状態をチェックしましょう。

 

糖尿病 血液中の血糖値が病的に高まる病気で、さまざまな合併症をひき起こすことがあります
歯周病と糖尿病には互いの治療効果を妨げ合う関係があります
誤嚥性肺炎 お年の方に多い病気で、肺炎の原因菌が唾液や飲食物と一緒に誤って肺に入ってしまった(誤嚥)ことによって起きます
細菌性心内膜炎
(感染性心内膜炎)
血管に進入した細菌が体内を巡り心臓内の弁や心内膜、心筋に感染して起こる心疾患
虚血性心疾患
(心筋梗塞・狭心症)
血液中の細菌が原因となって、心臓の冠状動脈が障害を受け損傷し血栓が形成されることがあります
これによって血流が滞り起こる心筋梗塞や狭心症
内臓疾患 血管に進入した細菌が体内を巡り腎臓や肝臓に感染して起こる疾患 糖尿病との合併症が懸念されます
早産や低体重児出産 歯周病の時に起こる免疫反応によって早産が誘発されることがあります

歯周病治療について
https://www.ohta-dc.net/24_perio/

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

4月4日は歯周病予防デー

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

4月4日は歯周病予防デーです。それにちなんで株式会社サラヤが、全国の男女を対象にした口腔内環境に関する調査を行いました。

その中で口腔内の悩みというアンケートがありました。みなさんは何で悩んでいるのでしょうか?

 

口腔内の悩み(複数回答可)

第一位 歯垢・歯石 39.6パーセント

第二位 歯の黄ばみ・くすみ 37.2パーセント

第三位 口臭 30.6パーセント

第四位 むし歯 29.8パーセント

第五位 歯周病 25.4パーセント

 

また将来心配な口腔内の症状で、一番多かったものは歯周病でした。

約半数の方が歯周病について心配をしています。

歯周病自体は、30歳で8割の方が罹患していると言われることもあります。

 

症状がないことが多く、心配されない、歯周病になっている自覚がない方もみえると思います。

歯周病はお口全体の病気です。1本の歯がグラグラになった時には、他の歯も悪くなっていることが非常に多いです。

一度歯科医院を受診し、歯周病の状態の確認、治療と予防をされると安心です。

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram