つるの剛士式、必ず歯を磨かせる方法

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

タレントのつるの剛士さんが公開した「歯磨きを嫌がる子を必ず磨かせるメソッド」が話題になっています。

「全国の悩める父ちゃん母ちゃん必見! 歯磨きを嫌がるチビを必ず磨かせる方法」ということで、3歳になる歯磨きを嫌がる自身の子供に見事歯磨きをしています。

 

実際の動画が以下になります。

始めは歯磨きを嫌がっていたお子さんが、見事に歯磨きをしてもらっています。

インスタグラムのハッシュタグには「私はこれで歴代の5人ともやってきました」「毎日効きます」とあり、非常に効果があるようです。歯磨きを嫌がるお子さんはたくさんみえると思います。当院でも歯磨きの方法はお伝えしております。

乳歯は、歯の神経までの距離も近く、むし歯ができてしまった場合、永久歯に比べ神経の処置になる可能性が高くなってしまいます。

麻酔をした処置は、お子さんには辛いものがあり、歯医者=痛い、行きたくないとなってしまいます。

初期段階のむし歯では、麻酔も必要なく、痛みもありません。

また定期検診でのフッ素塗布であれば、歯をきれいにしてフッ素を塗るだけで終わります。そうすると、歯医者が嫌なところでなくなり、恐怖心もなくなります。

 

しらべぇ編集部によると、全国の男女1,359名を対象に「歯磨きの回数」を調査したところ、朝と就寝前が多いのだろうか「2回」が男女ともに半数近くを占めているとのことでした。

一方で、「0回」と答えた人も2.8%存在することもわかり、歯磨き嫌いは、子供だけではないということも判明しました。

 

むし歯、歯周病は、自然に治ることはありません。早めの治療、定期検診が安心です。

 

「つるの剛士、歯磨きを嫌がる子供 「必ず磨かせる方法」実践動画に称賛相次ぐ」より
https://this.kiji.is/498975973225497697?c=415067704470144097

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療技術の研鑽はもちろん、治療内容と治療方針の説明にも力を入れております。

歯科口腔外科、小児歯科、予防歯科、マタニティ歯科、ホワイトニング

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室、ファミリールーム完備

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

小児歯科、予防歯科、よくある質問

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

先日の小児歯科、予防歯科についてよくある質問の続きになります。

 

子どもが2歳になりますが、歯磨きを嫌がります。どうしたらいいですか?

基本的に歯磨きは嫌がることが多くて当然と思っていただいて大丈夫です。

お子さんからすると、まだ歯磨きの必要性もわからないので、じっとしてお口の中にものが入る時間というのは、どうしてもいやな時間に感じてしまうかもしれません。

やさしく話しかけたり、楽しい歌を歌いながら笑顔でみがいてあげてください。親御さんも歯磨きをするところを見せてあげるといいかと思います。

またなるべく時間をかけず、効率よく行うことも大事です。長時間になるとお子さんにとっても大変な時間になってしまいます。またなるべく毎食後行うことで、小さなうちから習慣づけていくことも大切な目的の一つです。

大人のみがく力が強すぎて痛かったり、上唇小帯という上の前歯に張り出しているすじ状の部分に歯ブラシが当たると痛みを感じて嫌がることもあります。力加減に気をつける、歯肉に強く当てないなどにも気を付けてください。しっかりと上唇をめくり、上唇小帯(すじ)が見えるようにします。その後、すじをさけて一本ずつ小刻みに動かして磨くようにします。

 

すぐ歯ブラシをかんでしまい、毛先が広がってしまいます。どうしたらいいですか?

まずおこさまにかんでもらう用の歯ブラシと保護者用の仕上げ磨き用の歯ブラシの2本を用意してください。歯ブラシを咬んでしまう時期一時的なものなので、毛先が開いてしまったら交換しましょう。

歯磨き粉は使った方がいいですか?

0~3歳用の歯磨き粉などがあります。年齢に合わせたフッ素も入っているため使われると、むし歯予防になります。

まだうがいができない年齢でも、発泡量も少なくできているものなので問題ありません。

歯磨き中、歯磨き粉を飲み込んでしまいました。大丈夫ですか?

通常、使用する量であれば問題ありません。唾液が溜まると苦しいので、飲み込んでしまうことはありますが、問題はありません

歯磨き粉のチューブ自体はお子様の手の届かないところに置いておかれると安心です。

 

その他の質問は下のページからどうぞ

乳幼児の歯科検診に行ってきました。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療技術の研鑽はもちろん、治療内容と治療方針の説明にも力を入れております。

小児歯科、予防歯科、マタニティ歯科

女医、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

医院工事

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

先週、休診日である木曜日に医院の工事を行いました。細かな部分ですが、より快適にすごしていただくために、待合室、診療室をバージョンアップしました!

 

6月に実際に医院の建て替えを行いましたが、実際に診療してみるとここをこうした方が…という場所が出てきてしまうのが正直なところです。

そこを解決せずというのもよくない、快適な医院作りのためにと思い切って工事をお願いしました。

それと同時にお子様向けの動画も増やしました

診療中の動画の効果は絶大だと思っています。お子様の集中力というものは本当にすごいです。

むし歯治療でも、麻酔のいる治療でも動画に集中して、お子様ご本人もストレスを感じず、動かず大きくお口を開けてくれるので治療自体も早く終わります。

 

各診療台すべてに、モニターがついておりお子様向けの動画を流すことができます!

 

今まで0歳~未就学児くらいのお子様向けの動画はあったのですが、今回は小学生のお子様も楽しめる動画を増やしました。

診療中に様々なお子様と色々お話させていただいた際に、人気のあるキャラクターの統計をとってみました。

男の子も女の子も一緒になりました!ぜひお越しいただいて、結果をご覧になってください(笑

治療前に、実際に器具を見せたり、お口の外で動かしたり触れてもらったりして慣れていただくこともします。

来院時は不安で泣いていたお子様が、治療、当院に慣れていただき一度に3本のむし歯を治して笑顔で帰っていくなんてこともたくさんあります。

 

 

今まで同様、頑張ったお子様にはガチャガチャのご褒美があります。

治療ごとに毎回ガチャガチャをしていただいています。

定期的に中身も変わっているので楽しみにしてしてください。

 

 

ガチャガチャ、キッズスペースや動画で、お子様に歯科医院は楽しいところと認識してもらうところから始めています。

歯医者はなにか痛いことをされる!とういう認識では、お子様も連れてきていただく親御さんも大変かと思います。

実際は痛みも少ないですし、予防であればまったく痛みはありません。

安心してお越しください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療技術の研鑽はもちろん、治療内容と治療方針の説明にも力を入れております。

小児歯科、予防歯科、マタニティ歯科

女医、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

乳幼児の歯科検診に行ってきました。

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

園医をさせていただいている乳幼児保育所 つなぐ園さんで歯科検診をしてきました。

まだ小さなお子さんでむし歯はありませんでしたが、お母さん方から色々質問もありました。普段の診療でも親御さんから、よく質問をいただきます。頻度の多い質問を、私の子育て経験も踏まえ、ここでお答えしたいと思います。

 

哺乳ビンの卒業時期、卒乳はいつしたらいいですか

1歳半頃が卒乳の目安になります。

すると10か月頃にはコップを使って練習を始め、1歳過ぎにお子様ご自身でコップをもって飲めるようになることが目標です。

哺乳ビンは便利な反面、むし歯のリスクが高くなる面もあります。ジュースやイオン飲料など糖分の多い物や、夜間授乳をするとむし歯になりやすくなってしまいます。

離乳は大変かと思います。むし歯リスクなども考え適切な時期に行えると安心です。

歯磨きはいつからしたらいいですか?

乳歯が生え始めたら、歯磨きを始めましょう。

始めは清潔なガーゼでお口の中をきれいにしてあげてください。仰向けに寝かせて、ふれあいながら親御さんがお口の中を触る、お子さんは触られることの練習です。

嫌がると相談を受けるのですが、嫌がらないお子さんはほとんどいません。大変かと思いますが、お子さんの健康のために一緒にがんばりましょう!

慣れてきたら、子ども用のハブラシで簡単に磨いてあげてください。

大人のように長い時間をかける必要はありません。前歯の表側、唇の下は意外と磨き残しになりむし歯になりやすいので注意してください。

 

歯磨きは毎食後した方がいいですか?

歯を磨かなかったら、すぐむし歯というわけではありません。

お子さんの機嫌のいいとき、親御さんの時間のある時に歯磨き練習を始めましょう。習慣にすることが大事なので、基本的には毎食後行えるといいです。

大人もですが、寝る前の歯磨きは特に重要です。寝ている間は唾液の量が減少します。唾液が減少するとむし歯の菌が増えやすく、むし歯リスクが高くなってしまいます。寝る前の仕上げ磨きは行えるといいかと思います。

ただ寝てしまっている時もあります。毎日ではよくありませんが、小さいうちは寝ているところを無理に起こして…までは必要ないかと思います。

寝かしつけの大変さも経験しており、大変さはわかっているつもりです。

そんなときのためにフッ素塗布を行い、むし歯になりにくい歯にしておくと安心です。

 

定期的にフッ素塗布を行いましょう。

 

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療技術の研鑽はもちろん、治療内容と治療方針の説明にも力を入れております。

小児歯科、予防歯科、マタニティ歯科

女医、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ